水色」タグアーカイブ

100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

  広告

だいぶクリスマスが近づいてきましたね。
ふたつきは、セリアでクリスマスっぽいレジン用品を大人買いしてしまったため、制作が追いついておりません(;^_^A
しばらくはクリスマスオーナメントづくりをすることになりそうです。

今回は、クリスマスシリーズ第3弾!グラデーションのゆきだるまチャームです。
クリスマスは白系のグラデーションを使用するとそれっぽくなりますね。

【UVレジン】100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

◆材料




・UVレジン液ハード(クリア・ホワイト・クリアブルー)←セリア
・パステル←ダイソー
・シリコンモールド(ゆきだるま)←セリア
・レジン枠(ゆきだるま)←セリア
・デザインシート(クリスマス)←ダイソー
・封入パーツ(トナカイ)←セリア
・ラメパウダー(白・銀)←セリア・ダイソー
・丸ホログラ←ダイソー

 

◆作り方

①封入する、白いゆきだるまを作ります。

三角トレーにホワイトのレジン液を出します。
そこにパステルの白を削り入れて、よく混ぜます。
セリアのホワイトレジン液をそのまま使うと色が薄すぎるので、パステルで濃くしておきます。

ゆきだるまのシリコンモールドに、着色した白のレジン液を流し込みます。
型の半分くらいまで入れて、硬化します。

硬化できたら、型から取り出して、盛り上がっているフチの部分を削って平らにしておきます。

 

②レジン枠(ゆきだるま型ゴールド)を固定します。

平らなトレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。
マスキングテープにレジン枠をしっかりと固定します。

 

③レジン枠の中に、雪積もった地面を作ります。

プラスチックの板(厚めのクリアファイルでOK)を用意します。
レジン枠の下の部分を短く切ったプラスチックの板で区切ります。

区切った狭い部分に、①で着色した白のレジン液を流し込みます。
高さはレジン枠の半分くらいを目安にします。

レジン液を伸ばして、硬化します。
硬化できたら、プラスチックの板を取り外します。

 

④グラデーションにレジン液を着色します。

クリアファイルの上に、クリアブルーのレジン液を4つに分けて出します。右に行くほど多くします。
そこに、ホワイトのレジン液を出します。ホワイトは右にいくほど少なくなるようにします。


紺色、青色、白のパステルを削り入れて色を調節します。
少しずつパステルを足して、混ぜてを繰り返し、ほど良い色にします。


こんな色になりました↑

 

⑤グラデーションにしたレジン液をレジン枠に流し込みます。

コツ
ゆきだるまのレジン枠を、ゆきだるまの頭側が高くなるように、少しだけ傾けておきます。
これで液が流れていきにくくなり、きれいなグラデーションが作れます。

濃いレジン液から順番に、下から上に配置していきます。
液が混ざらないようにゆっくり作業します。

4色とも入れたら、色の境目をつまようじでぼかします。
つまようじを右→左→右という感じに動かすと、うまく混ざります。

グラデーションができたら、①で作った白いゆきだるまを、レジン液に埋め込みます。
このとき、ゆきだるまの口からレジン液が飛び出してくるので、少し取り除いておきます。

形が崩れないうちに、硬化します。

 

⑥レジン枠をマスキングテープから外します。

レジン枠をマスキングテープからゆっくりとはがします。
はがした面のレジン液が固まっていない場合は、レジン枠の裏面を紫外線に当てて、硬化させます。

 

⑦表面の加工をします。(1回目)

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。

丸のホログラムを配置します。

トナカイの封入パーツを配置します。

①で作った白のレジン液を、白いゆきだるまの横に、吹き出しのような形で入れます。
今回入れる文字が黒いので、見えやすいように白で下地を作っておきます。

硬化します。

 

⑧表面の加工をします。(2回目)

透明なレジン液を表面に出して、全体に伸ばします。
デザインシートの「Merry Christmas」、ポインセチア、ヒイラギを配置します。
銀のグリッターで、トナカイの軌跡をつくります。

硬化します。

 

⑨表面をコーティングします。

表面にぷっくりするくらい、レジン液を出して、全体に伸ばします。
エンボスヒーターを当てて、気泡を抜いてから、しっかりと硬化します。

 

⑩裏面を加工します。

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。
丸のホログラムを配置します。

気泡を抜いて、しっかりと硬化します。

 

完成です!


予想よりも、白いゆきだるまが可愛くて、いい感じです(*’▽’)

裏は装飾を少なくして、ゆきだるまが目立つようにしました。
片面をスッキリさせるのも、印象がごちゃごちゃしなくて好きです!

まだクリスマスまで日があるので、もう少しクリスマスシリーズを作れると良いな(*´ω`*)

 

広告



  広告

海の水晶/NRクリアカラーで着色

日清レジンのNRクリアカラーという絵具を手に入れたので、さっそく試してみました(‘ω’)ノ

 

◆海の水晶/NRクリアカラーで着色

透明感があって、すごく綺麗☆

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%99

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー(レモンイエロー・ブルー)

・モールド(水晶)

・シェルパウダー(青)

・六角ホログラム(白・青)

・ブリオン(白・青)

・ラメパウダー(白)

・穴なしパール(白)

・封入パーツ(人魚・シェル・魚)

・三角トレー

・ジュエルモールドミニパーツ

 

◆作り方

①透明レジン液を三角トレーに出し、着色します。NRクリアカラーのブルーとイエローを9:1で混ぜます。アクアマリンといった風な色を目指します!

001

 

②透明レジン液を1cm程度、モールドに入れます。しっかり気泡を抜いておきます。ここから先はこまめに気泡を抜くようにすると、綺麗に仕上がります。

六角ホログラムの白と青・ブリオンの白を入れます。

その後、青に着色したレジン液を5mm程度の高さ分入れます。

軽く混ぜて、色の境目をめだたないようにしてから硬化します。

002

 

③青に着色したレジン液を1cm程度の高さ分入れます。六角ホログラムの白と青・ラメパウダー・穴なしパール1つを入れます。位置を整えて硬化します。

 

④青に着色したレジン液を1cm程度の高さ分入れます。六角ホログラムの白と青・ラメパウダー・ブリオン白・小さなシェルシルバー1つを入れます。位置を整えて硬化します。

003

気泡が入らないように、ゆっくり作業します。

 

⑤青に着色したレジン液を1cm程度の高さ分入れます。六角ホログラムの白と青・ラメパウダー・ブリオン白・穴なしパール1つ・メタルパーツの魚を入れます。位置を整えて硬化します。

 

⑥青に着色したレジン液を1cm程度の高さ分入れます。先に穴なしパールを入れておきます。六角ホログラムの白と青・ラメパウダー・ブリオン白を入れます。位置を整えて硬化します。

004

何度も分けて作業することによって、中身がばらけて、綺麗になります。

 

⑦青に着色したレジン液を1cm程度の高さ分入れます。六角ホログラムの白と青・ラメパウダー・ブリオン白を入れます。

 

⑧ここで、少し濃い目の青いレジン液を作ります。今まで使っていた三角トレーに透明レジン液を追加して、NRクリアカラーのブルーを足してよく混ぜます。

005

 

⑨濃い青をモールドに入れます。境目をぼかすために、少し混ぜます。穴なしパール・ブリオン・六角ホログラム・人魚のメタルパーツを入れて、硬化します。

006

 

⑩型いっぱいまで、濃い青のレジン液を入れます。六角ホログラム・ブリオン・穴なしパール2つ・クラッシュシェルパウダーを入れて、硬化します。

007

 

⑪硬化したら、型から取り出し、バリ取りします。その後、頭の部分にジュエルモールドミニで作った通し穴を取り付けて完成です。

008

009

すごく透明でピカピカした印象になりました(*´ω`*)

 

NRクリアカラーを使うと、透明度の高い作品を作ることができます。

4色の絵具の混ぜ方で、いろんな色が作れるので、とても面白いですよ♪

今まで使った中で、UVレジン液と相性の良い絵具だと思います。

今後もNRクリアカラーを使った作品を作っていきます(‘ω’)ノ

 

広告




 

花火と金魚のペンダント

こんばんは!

毎日暑くて、作業がはかどらず、なかなかブログ更新できませんでした。m(__)m

 

夏といえば花火ですね!

先日花火を見たこともあり、花火モチーフの作品を作ってみました。

 

◆花火と金魚のペンダント・小さなモールドを使ってみた 

ヴィトラーユの絵具混ぜるの失敗してますね(;^_^A

 

◆材料

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(クリムゾン・ライトブルー)

・パール顔料(白)

・ネイルシール花火(セリア)

・モールド(金魚・長方形)

・メタルフープ(正方形)

・半球パール(大きさ違いの2種類・3個)

 

・調色パレット

・つまようじ など

 

◆作り方

①最初に金魚のパーツを作ります。調色パレットに透明レジン液を出し、ヴィトラーユのクリムゾンを数滴混ぜます。ムラがなくなるまで混ぜます。

001

 

②①を金魚の型に入れて、気泡をぬきます。小さな型なので、気泡が入るときれいな形になりません。しっかりと気泡を抜いておきます。硬化します。

002

 

③硬化したら、金魚を型から取り出します。はみ出したバリをはさみでカットして取り除きます。

003

 

④トレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。マスキングテープにメタルフープを張り付けます。メタルフープの内側にレジン液を少し入れて広げます。

004

 

 

⑤メタルフープの中に、先ほど作った金魚のパーツと、半球パールを入れます。このとき、下が凸面になるように、パーツを配置します。今下になっている方が、最終的に上になります。配置できたら硬化します。

005

 

⑥⑤が硬化できたら、マスキングテープをはがします。

 

⑦調色パレットに透明レジン液を出し、ヴィトラーユのライトブルーを数滴混ぜます。夜空を表現したいので、濃いめに着色します。

006

 

⑧四角のモールドに、作った金魚入りのフープを配置します。マスキングテープが貼ってあった面を下にして置きます。そのあとで、紺色に着色したレジン液を、四角いフープを避けて、流しこみます。硬化します。

007

008

 

⑨先ほど紺色のレジン液を作った調色パレットに、再度レジン液を足して、青色を作ります。

009

 

⑩モールドに⑨で着色したレジン液を流しこみます。全体に伸ばし、硬化します。

010

 

⑪調色パレットにレジン液を出します。パール顔料の白と青を混ぜて、水色を作ります。

011

 

⑫⑪で作った水色をモールドに流しこみます。全体に伸ばし、硬化します。

012

 

⑬型いっぱいまで透明のレジン液を入れて硬化します。

013

 

⑭型から取り出します。はみ出した部分にやすりをかけて、バリ取りします。

 

⑮表面に花火のシールを貼ります。このシールはセリアで買いました(^^♪。そのあとで、表面にレジン液を乗せて、コーティングするように表面全体に広げて硬化します。

014

 

⑯裏面にもレジン液を広げてコーティングします。硬化する前に丸カンを端っこに配置します。このとき、レジン液で丸カンの穴をふさがないように気をつけます。配置できたら硬化します。

015

 

完成です!

016

 

丸カンの部分にストラップ金具を付けて、ストラップに加工できるようにしました。

まだヒモは付けてないですが(;^_^A

一部だけ、透明のレジン液を硬化した部分をつくると、窓みたいな感じで奥行きができて、面白いです。

金魚の小さなモールドもとってもかわいいです。

また使いたいです♪

 

動画はUPしているので、また遅くならないうちにブログ更新しますね(*^▽^*)

 

広告