100円ショップ材料で作る」タグアーカイブ

100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

  広告

だいぶクリスマスが近づいてきましたね。
ふたつきは、セリアでクリスマスっぽいレジン用品を大人買いしてしまったため、制作が追いついておりません(;^_^A
しばらくはクリスマスオーナメントづくりをすることになりそうです。

今回は、クリスマスシリーズ第3弾!グラデーションのゆきだるまチャームです。
クリスマスは白系のグラデーションを使用するとそれっぽくなりますね。

【UVレジン】100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

◆材料




・UVレジン液ハード(クリア・ホワイト・クリアブルー)←セリア
・パステル←ダイソー
・シリコンモールド(ゆきだるま)←セリア
・レジン枠(ゆきだるま)←セリア
・デザインシート(クリスマス)←ダイソー
・封入パーツ(トナカイ)←セリア
・ラメパウダー(白・銀)←セリア・ダイソー
・丸ホログラ←ダイソー

 

◆作り方

①封入する、白いゆきだるまを作ります。

三角トレーにホワイトのレジン液を出します。
そこにパステルの白を削り入れて、よく混ぜます。
セリアのホワイトレジン液をそのまま使うと色が薄すぎるので、パステルで濃くしておきます。

ゆきだるまのシリコンモールドに、着色した白のレジン液を流し込みます。
型の半分くらいまで入れて、硬化します。

硬化できたら、型から取り出して、盛り上がっているフチの部分を削って平らにしておきます。

 

②レジン枠(ゆきだるま型ゴールド)を固定します。

平らなトレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。
マスキングテープにレジン枠をしっかりと固定します。

 

③レジン枠の中に、雪積もった地面を作ります。

プラスチックの板(厚めのクリアファイルでOK)を用意します。
レジン枠の下の部分を短く切ったプラスチックの板で区切ります。

区切った狭い部分に、①で着色した白のレジン液を流し込みます。
高さはレジン枠の半分くらいを目安にします。

レジン液を伸ばして、硬化します。
硬化できたら、プラスチックの板を取り外します。

 

④グラデーションにレジン液を着色します。

クリアファイルの上に、クリアブルーのレジン液を4つに分けて出します。右に行くほど多くします。
そこに、ホワイトのレジン液を出します。ホワイトは右にいくほど少なくなるようにします。


紺色、青色、白のパステルを削り入れて色を調節します。
少しずつパステルを足して、混ぜてを繰り返し、ほど良い色にします。


こんな色になりました↑

 

⑤グラデーションにしたレジン液をレジン枠に流し込みます。

コツ
ゆきだるまのレジン枠を、ゆきだるまの頭側が高くなるように、少しだけ傾けておきます。
これで液が流れていきにくくなり、きれいなグラデーションが作れます。

濃いレジン液から順番に、下から上に配置していきます。
液が混ざらないようにゆっくり作業します。

4色とも入れたら、色の境目をつまようじでぼかします。
つまようじを右→左→右という感じに動かすと、うまく混ざります。

グラデーションができたら、①で作った白いゆきだるまを、レジン液に埋め込みます。
このとき、ゆきだるまの口からレジン液が飛び出してくるので、少し取り除いておきます。

形が崩れないうちに、硬化します。

 

⑥レジン枠をマスキングテープから外します。

レジン枠をマスキングテープからゆっくりとはがします。
はがした面のレジン液が固まっていない場合は、レジン枠の裏面を紫外線に当てて、硬化させます。

 

⑦表面の加工をします。(1回目)

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。

丸のホログラムを配置します。

トナカイの封入パーツを配置します。

①で作った白のレジン液を、白いゆきだるまの横に、吹き出しのような形で入れます。
今回入れる文字が黒いので、見えやすいように白で下地を作っておきます。

硬化します。

 

⑧表面の加工をします。(2回目)

透明なレジン液を表面に出して、全体に伸ばします。
デザインシートの「Merry Christmas」、ポインセチア、ヒイラギを配置します。
銀のグリッターで、トナカイの軌跡をつくります。

硬化します。

 

⑨表面をコーティングします。

表面にぷっくりするくらい、レジン液を出して、全体に伸ばします。
エンボスヒーターを当てて、気泡を抜いてから、しっかりと硬化します。

 

⑩裏面を加工します。

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。
丸のホログラムを配置します。

気泡を抜いて、しっかりと硬化します。

 

完成です!


予想よりも、白いゆきだるまが可愛くて、いい感じです(*’▽’)

裏は装飾を少なくして、ゆきだるまが目立つようにしました。
片面をスッキリさせるのも、印象がごちゃごちゃしなくて好きです!

まだクリスマスまで日があるので、もう少しクリスマスシリーズを作れると良いな(*´ω`*)

 

広告



  広告

メーカー別オススメのレジン液!UVレジン液の種類と違い

UVレジンをやってみよう!と思っても、最初にどのレジン液を選んだらいいのか、わからない(*_*)
という方は多いと思います。

UVレジンクラフトをする上で、初めに知っておくべき「UVレジン液」の基本的な知識をまとめてみました。
レジン液の性質や、市販されているレジン液の特性など、私の使用した感想も交えて書いていきます。

広告



 

UVレジン液とは

紫外線で硬化する樹脂素材をUVレジン液と言います。
(2液を混ぜ合わせて硬化させるものはエポキシ系樹脂と言われます)
紫外線で硬化するので作業しやすく、硬化させる時間も短いので短時間で作品を作れます。
手軽に挑戦できるのがUVレジンの良いところです♪
レジン液には、硬化するとカチコチに硬くなるハードタイプと、柔らかさのあるソフトタイプがあります。
よく使われるのはハードタイプですので、今回はハードタイプに絞って製品をご紹介します。

 

レジン液の特徴と違い

UVレジン液には様々な特徴があります。
市販のレジン液を比べる指標にもなりますので、主な性質を紹介します。

透明

img_0676-2
UVレジン液の一番の特徴は、無色透明であること。
もちろん、作品を制作する過程で着色することもできますし、すでに着色されたレジン液も市販されています。
市販されているレジン液も種類によって透明度が異なります。
透き通った作品を作りたい場合には、透明度の高いものを選ぶと良いです(^^)/

粘度

粘度とは、どれくらいネバネバしているかということ。
粘度が高いレジン液だと、ぷっくりたくさん盛りやすいですが、気泡が入りやすくなり、
粘度が低いレジン液だと、垂れ流れやすいですが、気泡が抜けやすい性質となります。
ミール皿で作品を作る場合は、粘度が高めのもの。
シリコンモールドので作品を作る場合は、粘度が低めのものがオススメです。
レジン液は温めると粘度が低くなります。
気泡がたくさんできたり、広げにくかったりした場合には、少し温めるのも有効です。

硬化時間

009%e7%a1%ac%e5%8c%96%e6%99%82%e9%96%93
硬化時間とは、UVレジン液が紫外線に当たって硬くなるまでの時間のことです。
紫外線量が多いほど、早く硬化します。
レジン液によって硬化時間は異なり、値段の高いものほど早く硬化する印象があります。
また、硬化したあとにべたつきが残る場合がありますが、長めに紫外線を当てるとべたつきがなくなるようです。

収縮

007%e5%8f%8d%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%82%8a
レジン液が硬化するときには化学反応を起こして発熱し、少し縮みます(収縮します)。
この収縮が起こるため、レジンが反り返ったり、型との間に少し隙間ができてしまってツルンとした仕上がりにならなかったりします。
収縮率はレジン液の種類によって異なります。
シリコンモールドの作品で失敗を少なくしたい方は、収縮率の低いレジン液を選ぶと良いです。

臭い

UVレジン液には特有の臭いがあります。
種類によっては、別の香りがつけられているものもあります。(ユザワヤのレジン液はピーチの香りです)
臭いの感じ方は人それぞれですので、自分が気にならない臭いの種類のレジン液を見つけると、作業しやすくなります。

経年劣化

008%e9%bb%84%e5%a4%89
レジン液は封を開けていない状態でも劣化します。
劣化すると、硬化不良を起こしたり、粘度が高くなったりします。
買ってから半年以内に使うようにした方が良いです。
また、硬化させた後でも紫外線や熱の影響で劣化していきます。
できたては透明でも、時間とともに黄色く変化してしまいます。(黄変といいます)
安いレジン液だと黄変しやすいようです。
完成品はなるべく光の当たらない、温度の低い場所に保管しましょう。

水が弱点

レジンは水気に弱いです。
水と接していると溶け出してしまうことがあります。
ですので、水分を含んだ食品などを封入するのには向きません。
食品をレジンに閉じ込めると、レジンの中で腐ったり、カビがはえたりします。
一時的に使用するなら良いのですが、作って、使って、すぐに捨てる、くらいでなければ、食品を封入するのはやめた方がいいです。

 

 

市販のレジン液の種類と使用感

私が使ったことのある市販のレジン液の特徴を、感覚的にお伝えします。

清原 (UVクラフトレジン液)

002%e6%b8%85%e5%8e%9f
扱いやすく、適度な粘り気。臭いも薄め。
硬化したあとのべたつきがも、ほとんどありません。
硬化時間も短いので、初心者にもおすすめです。
手芸用品店ならどこでも売っているスタンダードな商品です。
UVレジン液と言えば、清原のパッケージを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
値段は55gで2千円ちょっとくらい。少し高めの印象があります。

クラフトアレンジ

004%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%b8
透明度の高くて、ツルツルに仕上がるレジン液です。
粘度は高く、盛るのに便利です。硬化時間も短め。
気泡が気になる方は、しっかりエンボスヒーターをあててから硬化すると、表面のぶちぶちができなくなりますよ(^-^)
臭いがとてもきついので苦手な方もいらっしゃるでしょう。
硬化したあとの柔軟性が低くて、比較的割れやすいレジンだと思います(´・ω・`)
クラフトアレンジの最大の特徴は価格が安いこと。
65gで千円ちょっとで変えます。すごくお得。
練習用にするのにピッタリなレジン液だと思います。
ちなみに、製造元はケミテック株式会社です。

太陽のしずく (パジコ)

003%e5%a4%aa%e9%99%bd%e3%81%ae%e9%9b%ab
他のレジン液と比べると、粘度が低くてサラサラした感じがします。
気泡ができにくくて、つぶしやすいのでシリコンモールドを使った作品に向いています。
エンボスヒーターをお持ちでない方には、一番きれいに作りやすいレジン液ではないでしょうか。
臭いはミントっぽいスッと感じがします。
硬化後のベタベタ感はなく、さらっとした手触りに仕上がります。

セリア

005%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%82%a2
4g入りで108円。ネジ式のふたがついており、使いやすいです。
粘度は高めです。ミール皿に向いています。
すぐに気泡が入るので、エンボスヒーターがないと、気泡のない作品を作るのは難しいかもしれません。
硬化不良もそれほど気になりません。
硬化時間は、手芸店で売られているものに比べると長いので、べたつきが気になる場合は長めに紫外線を当てましょう
色の種類が多いのもセリアのレジン液の特徴です。
色の見本に動画↓を作りましたので、参考にしてください。
【UVレジン】セリアのカラーレジン液試してみた。100円ショップ材料
個人的には100均で買えるレジン液の中では一番使い勝手が良いと思います(・ω・)ノ

ダイソー

006%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%83%bc
5g入りで108円。金属製のチューブに入っており、キャップもついています。
粘度は丁度良い感じで、気泡も抜けやすいです。
臭いは少し気になります。
硬化後もべたつきがあり、硬化不良になりやすいです。
べたつきが気になるときは、別のレジン液やネイル用品のトップコートで表面をコーティングすればOK。
少し使いづらいですが、コスパが良いので、使いどころを考えれば十分利用できます。
ハードタイプ、ハードのラメ入り、ソフトタイプの3種類があります。

 

レジンの保管方法

レジンは、水と熱に弱い性質を持っています。
暑いところ、水気のあるところには置かないようにします。
また、万が一溶け出してきた場合のために、他のものと接するような保管方法は避けた方が良いでしょう。

 

おわりに

いかがでしたでしょうか。
これだけ知ってれば、当面レジン作品の製作には困らないです!(たぶん。)
こちらの情報を参考に、UVレジンで素敵な作品を作ってみてください(^^)/

ネイルスタンプの使い方

最近キャンドゥでネイルスタンプが発売されています!
今回はネイルスタンプの使い方と、上手にスタンプするコツを書いていきます。

★ネイルスタンプとは?★
金属プレートにイラストや模様が彫り込まれており、ここにマニキュアを流し込むことによって、イラストをスタンプすることができるネイルグッズです。
ネイルスタンプを利用すると、可愛いイラストや柄を、自分で簡単に、好きな色で作ることができます。

プレート↓ 1枚あたり、108円(税込み)キャンドゥ
022

スタンパーセット(スタンプとヘラ)↓ 1セットあたり、108円(税込み)キャンドゥ
021

セルフネイルはもちろん、UVレジンクラフトやちょっとした小物のアレンジなんかにも利用できます!

 

★ピッタリなマニキュア★
ネイルスタンプに使用するマニキュアは、向いているものと向いていないものがあります。
向いているのは下のようなものです。
・ラメなどの粒々が入っていないもの
・色が濃く、発色が良いもの(薄いとスタンプが見えません)
・乾燥するのが遅いもの
・新しいもの(古いとやりにくいです)

今回はダイソーのマニキュアを使用しています。
今まで100均マニキュアをいろいろ試しましたが、これが一番やりやすかったです。

 

★下準備★
はじめに、プレートについている保護フィルムをはがしておきます。
これを忘れると、マニキュアがべちゃっとなって、転写できません!
007

スタンプのゴム面を保護するために、透明なプラスチックカバーがついています。
使用するときは外してね(^^)/

 

★転写作業★
いよいよ転写開始です。ここからの作業は素早く行います。
時間がかかりすぎると、マニキュアが固まってしまって、うまく転写できなくなります。

①使いたいプレートのマークに、たっぷりと好きな色のマニキュアを乗せます。
008

②スタンパーセットのヘラで、余分なマニキュアを取ります。軽くスライドさせればOK。009

③スタンパーセットのスタンプに、転写したいマークを押し付けて、写しとります。
スタンプのゴム面は平らではなく、少し出っ張った凸状になっています。
転がすような感じでプレートに押し付けると、うまく移しとることができます。
010

④転写したい場所に、スタンプを押しつけて、マニキュアを移します。
先ほどと同じように、転がすような感じで軽く押し付けると良いです。
011

⑤転写できたら、乾くまで置いておきます。
途中で触るとにじんでしまって綺麗な形にならないので、乾かす時間を長めにとると仕上がりが美しいです。
012

 

★使用後★
プレートを除光液をしみこませたティッシュで拭き取ります。
これで繰り返し使えます!
023

スタンプのゴム面が汚れていたら、除光液で洗い流す感じでゴミを取っておきましょう。

 

簡単に可愛いイラストをスタンプできるので、ぜひ試してみてください(*^_^*)

 

ネイルスタンプって、いろんな柄があるんですね