100均材料シリーズ」カテゴリーアーカイブ

100円ショップの材料をメインに制作した作品です。

  広告

こんにちは。ふたつきです(^^)/
先日、ダイソーで新しくモールドが発売されましたよ!という情報をいただいて、ダイソーの巡りをしました(;^_^A
田舎のせいなのか、なかなか見つからず、4店舗目でやっとゲットできました(∩´∀`)∩
今回はダイソーで新しく発売された、「UVレジン用 シリコンソフトモールド」について、ご紹介します!

この内容の動画はこちら↓
https://youtu.be/1NuldkhlzIM

 

新商品「UVレジン用 シリコンソフトモールド」

新しく発売されたダイソーのモールドは5種類あります。

左上から、「ラウンド」「シンプル」「ジュエリー」
左下から、「アニマル」「アンティーク」


かなり柔らかくて、簡単に曲げることができます

いずれも、税抜100円(税込108円)です(∩´∀`)∩
100均の商品とは思えないクオリティーですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

型の大きさと必要なレジン液の量

使用するときに、型の大きさ必要なレジン液の量がわかれば、材料を買い集めるのも楽になります。
そこで、それぞれの型の大きさと必要なレジン液の量を調べてみました。

大きさはメジャーで計測しました。
表記と多少の誤差があるかもしれませんので、ご了承くださいm(__)m


必要なレジン液の量は、比重が同じくらいの水を型に入れて、測ってみました
こちらも誤差があるかもです(;^_^A
封入するパーツや、コーティングに使うレジン液の量、使用するレジン液の種類によっても必要なレジン液の量は変化しますので、目安程度にしてくださいね♪

 

「ラウンド」

ダイソーのモールド「ラウンド」のサイズ

半球や円など、7種類の形が作れる「ラウンド」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・直径8mmの半球:4つ(0.2g)
・直径20mmの半球:1つ(1.7~1.8g)
・直径20mmの平らな円:1つ(0.9g)
・27×16mmのぷっくりしたしずく形:1つ(1.9g)

私は特にこのしずく形が気になっています。
ぷっくりした形が可愛いです(*´▽`*)

 

「シンプル」

ダイソーのモールド「シンプル」の大きさ

三角形や立方体など、9種類の形が作れる「シンプル」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・1辺8mmの立方体(サイコロ形):4つ(0.4g)
・1辺15mmの平らな三角形:1つ(0.3g)
・1辺15mmの四角錐(ピラミッド形):2つ(0.8g)
・23×4mmの穴の開いた短冊形:1つ(0.4g)

百均の材料でピラミッドの形が作れるのは嬉しいですね(*´▽`*)
ミニミニオルゴナイトなんかも作れちゃいます♪

 

「ジュエリー」

ダイソーのモールド「ジュエリー」の大きさ

カットされた宝石のような、5種類の形が作れる「ジュエリー」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・26×18mmの四角い宝石:1つ(1.7g)
・30×17mmの楕円形の宝石:1つ(2.0g)
・長辺15mmの八角形の宝石:1つ(0.5g)
・29×10mmの穴の開いたひし形?:1つ(0.4g)

かなり細かくカットが入っているので、見る角度によってキラキラした感じの宝石ができそうです。
計ってみると、意外とレジン液が必要みたいですね(;^_^A

 

「アニマル」

ダイソーのモールド「アニマル」を作るのに必要なレジン液の量

立体的な動物、3種類が作れる「アニマル」のモールド。
こちらは正確な大きさはわかりづらいので、測りませんでしたm(__)m

内訳は(必要なレジン液の量)
・ねこ:1つ(1.5g)
・ペガサス:1つ(2.1g)
・はと(鳥?):1つ(1.3g)

表面の凸凹があって、立体感のある作品に仕上がりそうです。
私はペガサスをまず作ってみたいです(*’▽’)

 

「アンティーク」

ダイソーのモールド「アンティーク」を作るのに必要なレジン液の量

エッフェル塔やカメラといった、4種類が作れる「アンティーク」のモールド。
こちらも大きさは測りませんでしたm(__)m

内訳は(必要なレジン液の量)
・かぎ:1つ(0.7g)
・エッフェル塔:1つ(1.4g)
・カメラ:1つ(3.6g)
・懐中時計:1つ(2.8g)


エッフェル塔の模様や、懐中時計の周囲のつぶつぶ、カメラの部品の細部まで、しっかり再現されています。
ここまですると、細かすぎて気泡が入りやすい気もしますが、出来上がりは綺麗そうです(*’▽’)

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?
100均アイテムとしては、すごいモールドだと伝わるといいんですが・・・ちょっと写真ではわかりにくいですね( ̄▽ ̄;)
動画も作成しましたので、写真ではわかりづらいと思われた方は、よろしければご覧ください。

次はこのモールドたちを使って、作品作りをしていきます!

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



  広告

100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

だいぶクリスマスが近づいてきましたね。
ふたつきは、セリアでクリスマスっぽいレジン用品を大人買いしてしまったため、制作が追いついておりません(;^_^A
しばらくはクリスマスオーナメントづくりをすることになりそうです。

今回は、クリスマスシリーズ第3弾!グラデーションのゆきだるまチャームです。
クリスマスは白系のグラデーションを使用するとそれっぽくなりますね。

【UVレジン】100円ショップ材料で作る・グラデーションのゆきだるま

◆材料




・UVレジン液ハード(クリア・ホワイト・クリアブルー)←セリア
・パステル←ダイソー
・シリコンモールド(ゆきだるま)←セリア
・レジン枠(ゆきだるま)←セリア
・デザインシート(クリスマス)←ダイソー
・封入パーツ(トナカイ)←セリア
・ラメパウダー(白・銀)←セリア・ダイソー
・丸ホログラ←ダイソー

 

◆作り方

①封入する、白いゆきだるまを作ります。

三角トレーにホワイトのレジン液を出します。
そこにパステルの白を削り入れて、よく混ぜます。
セリアのホワイトレジン液をそのまま使うと色が薄すぎるので、パステルで濃くしておきます。

ゆきだるまのシリコンモールドに、着色した白のレジン液を流し込みます。
型の半分くらいまで入れて、硬化します。

硬化できたら、型から取り出して、盛り上がっているフチの部分を削って平らにしておきます。

 

②レジン枠(ゆきだるま型ゴールド)を固定します。

平らなトレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。
マスキングテープにレジン枠をしっかりと固定します。

 

③レジン枠の中に、雪積もった地面を作ります。

プラスチックの板(厚めのクリアファイルでOK)を用意します。
レジン枠の下の部分を短く切ったプラスチックの板で区切ります。

区切った狭い部分に、①で着色した白のレジン液を流し込みます。
高さはレジン枠の半分くらいを目安にします。

レジン液を伸ばして、硬化します。
硬化できたら、プラスチックの板を取り外します。

 

④グラデーションにレジン液を着色します。

クリアファイルの上に、クリアブルーのレジン液を4つに分けて出します。右に行くほど多くします。
そこに、ホワイトのレジン液を出します。ホワイトは右にいくほど少なくなるようにします。


紺色、青色、白のパステルを削り入れて色を調節します。
少しずつパステルを足して、混ぜてを繰り返し、ほど良い色にします。


こんな色になりました↑

 

⑤グラデーションにしたレジン液をレジン枠に流し込みます。

コツ
ゆきだるまのレジン枠を、ゆきだるまの頭側が高くなるように、少しだけ傾けておきます。
これで液が流れていきにくくなり、きれいなグラデーションが作れます。

濃いレジン液から順番に、下から上に配置していきます。
液が混ざらないようにゆっくり作業します。

4色とも入れたら、色の境目をつまようじでぼかします。
つまようじを右→左→右という感じに動かすと、うまく混ざります。

グラデーションができたら、①で作った白いゆきだるまを、レジン液に埋め込みます。
このとき、ゆきだるまの口からレジン液が飛び出してくるので、少し取り除いておきます。

形が崩れないうちに、硬化します。

 

⑥レジン枠をマスキングテープから外します。

レジン枠をマスキングテープからゆっくりとはがします。
はがした面のレジン液が固まっていない場合は、レジン枠の裏面を紫外線に当てて、硬化させます。

 

⑦表面の加工をします。(1回目)

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。

丸のホログラムを配置します。

トナカイの封入パーツを配置します。

①で作った白のレジン液を、白いゆきだるまの横に、吹き出しのような形で入れます。
今回入れる文字が黒いので、見えやすいように白で下地を作っておきます。

硬化します。

 

⑧表面の加工をします。(2回目)

透明なレジン液を表面に出して、全体に伸ばします。
デザインシートの「Merry Christmas」、ポインセチア、ヒイラギを配置します。
銀のグリッターで、トナカイの軌跡をつくります。

硬化します。

 

⑨表面をコーティングします。

表面にぷっくりするくらい、レジン液を出して、全体に伸ばします。
エンボスヒーターを当てて、気泡を抜いてから、しっかりと硬化します。

 

⑩裏面を加工します。

透明なレジン液を、レジン枠の表面に出します。
ラメパウダー白を混ぜつつ、全体に広げます。
丸のホログラムを配置します。

気泡を抜いて、しっかりと硬化します。

 

完成です!


予想よりも、白いゆきだるまが可愛くて、いい感じです(*’▽’)

裏は装飾を少なくして、ゆきだるまが目立つようにしました。
片面をスッキリさせるのも、印象がごちゃごちゃしなくて好きです!

まだクリスマスまで日があるので、もう少しクリスマスシリーズを作れると良いな(*´ω`*)

 

広告



100円ショップ材料で作る・冬空とパールのピアス

長らく探していた、キャンドゥのネイルスタンプを発見!そして購入しました!
ネイルスタンプのプレートはいつも置いてあるのに、
使用するのに必要なスタンパーはいつも売り切れ( ;∀;)
やっと、やっと再入荷したスタンパーをゲットしたので、さっそく使ってみました。

パールのピアスを作ってほしいというリクエストをいただいたので、
「冬空とパールのピアス」を作りました(*´ω`*)
ついでに、ダイソーの新しいマニキュアも試してみたよ(^^)/

【UVレジン】100円ショップ材料で作る・冬空とパールのピアス

 

◆材料
001%e6%9d%90%e6%96%991
002%e6%9d%90%e6%96%992
・UVレジン液ハード・クリア(セリア)
・マニキュア・ミッドナイトブルー・ブルー・ライトブルー・ホワイト(ダイソー)
・ミール皿(ダイソー)
・ネイルスタンプ(キャンドゥ)
・穴なしパール1.5mm・3mm(ダイソー・セリア)
・ラメパウダー(セリア)
・コットン風パール(ダイソー)
・Tピン・ビーズ(家にあったやつ)

◆作り方
①ミール皿にマニキュアを塗ります。ミール皿のカンの部分を下にして置きます。上からミッドナイトブルー、ブルー、ライトブルーの順にマニキュアを塗ります。ミッドナイトブルーの面積を多めにしておくと夜空っぽい色に仕上がります。
003
色の境目がわからないくらいに、つまようじでまぜます。
これくらいになったら、半日くらい放置して、マニキュアを乾燥させます。
004

②三角トレーにレジン液を出して、ラメパウダーを混ぜます。
塊ができないようにしっかり混ぜておきます。
005

③ミール皿に、ラメパウダーを混ぜたレジン液を薄く広げます。
つまようじを動かすときに、下のマニキュアを傷つけないように気をつけてください(^^)/
広げられたら硬化します。
006

④ネイルスタンプのプレートについている保護フィルムをはがしておきます。
007

⑤ネイルスタンプを使います。白のマニキュアをトナカイのプレートに乗せます。ヘラで余分なマニキュアを取り除いてから、スタンプを押し付けてマニキュアを移します。それを押したい部分に押し付けます。
011
ネイルスタンプの詳しいやり方&コツは別記事「ネイルスタンプの使い方」にまとめてありますので、ご覧ください。(*- -)(*_ _)ペコリ

同じように、もう一つのミール皿に雪の結晶も転写します。
013

⑥スタンプしたマニキュアが乾いたら、透明なレジン液を広げます。
表面が少しぷっくりするくらいの量が丁度良いです。
そこに穴なしパールパールを配置して硬化します。
016

⑦裏面に、ピアスの棒を取り付けます。
裏面の上の方に、透明レジン液を出して、少しだけ広げます。
そこにピアスの棒の根元を埋め込みます。
つまようじで形を整えて硬化します。
017

⑧パールを加工します。Tピンにビーズとコットン風パールを通します。
Tピンを根元で90度に曲げます。Tピンの先を丸ヤットコで丸めます。
014
015

⑨ミール皿のカンにTピンの先を通します。
018

完成です(*^_^*) 冬の空っぽくできました!
019

トナカイのスタンプはうまくできたけど、雪の結晶を失敗してしまいました(-_-;)
もう少し素早く作業しないとダメですね。
020

ネイルスタンプは使うマニキュアを変えれば、簡単に色を変えられるので使いやすいです!
コスパも良いので、ぜひ一度試してください(*’▽’)

 

広告