かわいい」タグアーカイブ

青いボトル完成

蝶のハーバリウム

  広告

お久しぶりです。ふたつきです(^^)/
なかなかブログが更新できなくてすいません(;’∀’)

今回は、ハーバリウムのご紹介です♪
シフォンパーツ蝶を使って、お花畑にちょうちょが飛んでいるようなハーバリウムをやってみました。

シフォンパーツ蝶はこちらで購入できます↓

この内容の動画はこちら↓
https://youtu.be/UoGyp5phdjg

 

シフォンパーツ蝶

シフォンパーツ蝶
名古屋の大塚屋さんでシフォンパーツ蝶を見つけました!
かなり透け感があって美しいです(*´ω`*)

これをハーバリウムの中に入れてみます。

 

青いボトルのハーバリウム

青いボトルの画像
青っぽい花材を使って、青系のハーバリウムを作ってみます。
入れるちょうちょは緑色です。

材料はこちら↓
青の材料
花材は、スターフラワー、ニゲラオリエンタリス、かすみそう、アンデスあじさい、アナベルあじさいを利用します。
ビンは、円柱形の短めのものでやってみます。
下の方にクラッシュアイス(プラスチック製の石みたいなもの)を配置します。

まずはお花をカットします。
このとき、ビンの中の配置をある程度決めておきます。
お花をカット

お花をビンの中に配置します。
長いピンセットを使うと、配置の調節がしやすいです。
お花を配置
一緒に、シフォンパーツの蝶も入れます。

こんな形になりました。
お花を並べ終わったところ

ハーバリウム専用オイル(fuyuca oil・浮遊花オイル)を注ぎます。
今回利用したのはこちらのオイルです↓

ビンを傾けながら、オイルをそっと注ぎます。
オイルを注ぐ

ビンの口をティシュペーパーで拭いて、ふたを閉めたら完成です!
青いボトル完成

ちょうちょが透けていて、とてもかわいいです(*´ω`*)
ビンの中のちょうちょ
このシフォンパーツは染料が抜けたり、オイルに浸かって変色したりということはありませんでした。
(時間が経つとどうなるかはまだわからないので、経過観察していきます(;’∀’)
透け感があるので少し薄く感じますが、ちょうちょの鮮やかさは素材そのままの色が出ている感じです。

 

赤いボトルのハーバリウム

赤いボトルのハーバリウム
次は、赤いボトルのハーバリウムを作ります。
手順は青い方とほぼ同じです。
入れるちょうちょは赤色です。

材料はこちら↓
赤いボトルの材料
花材は、シサル麻、アクロクロニウム、ファラリス、ペッパーベリー、かすみそう、あじさいを利用します。
ビンは、斜め置きできる少し変わった形のものでやってみます。
ビン

まずはお花をカットします。
シサル麻は丸めて、まとめておきます。
お花をカット

お花をビンの中に配置します。
シサル麻に他のお花をからめるような感じで配置します。
お花を配置
裏側にシフォンパーツの蝶も入れます。

こんな形になりました。
配置完了

ビンを傾けながら、オイルをそっと注ぎます。
オイルを注ぐ

ビンの口をティシュペーパーで拭いて、ふたを閉めたら完成です!
できあがり

裏側にちょうちょが見えるようになりました。
裏側

この形のビンもかわいいですね♪
こじんまりしていて、気に入りました(^^)

 

終わりに

このちょうちょのパーツはとってもかわいいですよね!
鮮やかな色で、とってもおすすめです!
動画も作成しましたので、写真ではわかりづらいと思われた方は、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/UoGyp5phdjg

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



  広告

100円ショップ材料で作る・ジャックオーランタン

ハロウィン向きのレジン枠がセリアに売っていたので、さっそく試してみました。

 

 

◆100円ショップ材料で作る・ジャックオーランタン

縞模様で変化をつけてみました☆

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%992

%e6%9d%90%e6%96%991

・UVレジン液ハード(クリア・クリアレッド・クリアアンバー)

・パステル

・レジン枠(かぼちゃ)

・画用紙(黒)

・デザインシート(ハロウィン)

・三角トレー

 

◆作り方

①画用紙の黒で、目鼻口を切り出します。

001

 

②平らなトレーを用意します。その上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。

そこへかぼちゃのレジン枠を貼り付けます。

002

 

③レジン液を着色し、濃いオレンジと薄いオレンジを作ります。クリアアンバーを基調に、クリアレッド、パステルの黄色っぽいオレンジと赤っぽいオレンジを混ぜて、ハロウィンらしい色にします。

こんな感じの色になります。

003

 

④レジン枠に4分の1程度の高さまで、透明なレジン液を入れます。つまようじで全体に広げ、気泡を抜いて硬化します。

004

 

⑤先ほど着色したレジン液の濃いオレンジを、レジン枠一面に入れます。気泡を抜きます。

005

 

⑥濃いオレンジの間に、2本の筋が入るような形で、薄いオレンジを入れていきます。すじが混ざってしまうまえに、素早く硬化します。

006

 

⑦硬化したら、マスキングテープをはがします。

 

⑧かぼちゃの真ん中あたりに薄く透明レジン液をのばし、①でカットした目鼻口を配置します。形が決まったら硬化します。

007

 

⑨レジン枠をコーティングするように、ぷっくりするくらい透明レジン液を盛ります。つまようじで全体に広げ、気泡を抜いて硬化します。

008

 

⑩裏面を加工します。裏面一面に透明レジン液を薄く伸ばして、デザインシートの文字と魔女を配置します。気泡を抜いて硬化します。

009

 

⑪最後に裏面をコーティングします。裏面にぷっくりするくらい、透明レジン液を盛り、つまようじで全体に広げ、硬化します。完全に硬化したら、完成です。

010

 

011

裏面は魔女とHALLOWEENの文字が浮き出ていて、いい感じです♪

 

ハロウィンはグッズが可愛くて良いですね(*’▽’)

また100均でいいアイテムを見つけて、何か作ってみま

 

 

広告




 

ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス

 

蝶のモールドが手に入ったので今回は、蝶のネックレスを作ってみました。

 

◆ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス 

手順が面倒なので、簡単な紹介になります。

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(ホワイト・レモン・クリムゾン)

・パール顔料(ホワイト)

・調色パレット(着色するときに使います)

・ビーズ(封入用)

・ジュエルモールドミニ パーツ

・モールド蝶

・デザインシート(英字)

・フラワーワイヤーチャーム

・コットンパール

・チェーン

・カニカン

・アジャスター

・Cカン・丸カン・9ピン

 

◆作り方

①レジン液を着色して、パステルイエローとパステルピンクを作ります。

レジン液にヴィトラーユのホワイト+クリムゾンでパステルピンク、ホワイト+レモンでパステルイエローが作れます。

ヴィトラーユのホワイトは特に量が多すぎると硬化不良を起こしやすいので、入れすぎに注意してください。

001

 

②蝶のモールドに薄く透明レジン液を出し、全体に広げます。

硬化させるまえに、部分的に①で着色したレジン液を入れます。透明な部分を多めに残しておきます。

ビーズも配置し、硬化します。

 

③透明レジン液を型の半分程度の高さまで入れます。①で着色したレジン液を部分的に入れます。配置できたら硬化します。

 

④調色パレットに透明レジン液を出し、白のパール顔料を混ぜます。

混ざったら、型いっぱいまで入れます。エンボスヒーターをあてて、気泡を抜いて硬化します。

 

⑤完全に硬化したら、型から取り出し、バリ取りしておきます。

 

⑥蝶の上にレジン液を出し、カットしておいたデザインシートを配置します。硬化します。

その後再度表面をぷっくりするまでレジン液を盛り、硬化します。

 

⑦透明レジン液をパーツのモールドに入れて、ヒートンを作ります。気泡をしっかりと抜いてから硬化します。硬化後に取り出して、バリ取りします。同じパーツを2つ作ります。

 

⑧蝶の裏面をコーティングします。この時、蝶の羽の上部分に⑦で作ったヒートンを埋め込みます。気泡を抜いて硬化します。

 

⑨ワイヤーチャームの花の花びらを作ります。着色したレジン液をワイヤーに擦り付けるようにして、膜を作り、硬化します。これを繰り返して、花に色をつけます。

 

⑩コットンパールに9ピンを通して、ピン先を丸めておきます。

 

⑪すべてのパーツを繋いで、完成です。

img_0033

 

 

パステルカラーはふんわりした印象になって、かわいいですよね(*´ω`*)

 

◆ワイヤーに膜を作るときのコツ

img_0034

ワイヤーに膜をうまく作れない時は、はじめにワイヤーにレジン液をたっぷりつけてください。

その後で、膜を張りたい部分を撫でるように、つまようじを滑らせるとうまく膜が出来上がります。

これと同じ方法でマニキュアフラワーも作れちゃいます。

薄い膜はとても繊細で可愛く見えます(^^)/

 

広告