エンボスヒーター」タグアーカイブ

エンボスヒーターって何?●UVレジンだけじゃない!とっても便利な利用方法♪

  広告

こんにちは。ふたつきです(^^)/
今回はUVレジンの気泡を抜くときによく利用される機械、『エンボスヒーター』について特集してみます。

この内容の動画はこちら↓

 

そもそも、エンボスヒーターって何なのか?

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Deco Podge デコポッジ エンボスヒーター EHT
価格:3727円(税込、送料無料) (2017/5/14時点)

 

エンボスヒーターは、カードなどをエンボス加工するときに使用するためのヒーターです。
エンボス加工とは、カードにこんな感じのぷっくりした飾り付けをする加工です。

 

エンボス加工の手順は、

1.紙にスタンプを押す。

2.インクが乾かない間に、エンボスパウダーをふりかける。

3.余分なパウダーを落とす。

4.エンボスヒーターで加熱して、パウダーを溶かす。

完成となります。

エンボスパウダーにはいろいろな種類があるので、比べてみると面白いかも。

 

 

 

エンボスヒーターとドライヤーの違い


エンボスヒーターとドライヤーの違いは、温度風の強さです。

ドライヤーはJIS規格で、140℃以内の温風しか出ません。
しかし、エンボスヒーターはエンボスパウダーを溶かすために、約250℃の熱風が出るように作られています。

さらに、ドライヤーは髪を乾かすために強い風が出るようになっていますが、
エンボスヒーターは風が強すぎると、エンボスパウダーが飛んで行ってしまうので、弱い風が出るようになっています。

もともと違う用途で作られたものなので、大きな差があるのです(^^)/

 

エンボスヒーターの種類

市販のエンボスヒーターをいくつかご紹介します。

私が普段使っている呉竹のエンボスヒーター。
温度調節機能はなく、スイッチはON-OFFのみ。その分安いです(^^)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】呉竹 ZIG エンボスヒーター(クレタケ) HG-100
価格:2263円(税込、送料無料) (2017/5/14時点)

 

 

手芸店でよく見かける、温度調節できるタイプのエンボスヒーター。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Deco Podge デコポッジ エンボスヒーター EHT
価格:2555円(税込、送料別) (2017/5/14時点)

 

 

ヒートツールという名前で売られている商品もあります。

 

 

エンボスヒーターを使うとどれくらい気泡が抜けるのか

エンボスヒーターを使ったことがない方は、この機械でどれくらい気泡が抜けるのか、気になると思います。
そこで、ドライヤーを使った場合と比べてみました。

こちらが、気泡を抜く前UVレジン液です。↓
つまようじを使って、セリアのUVレジン液を泡立ててみました。

そしてこちらが気泡を抜いたUVレジン液です。↓

エンボスヒーターをあてた方(左)が気泡が少ないことがわかります。

エンボスヒーターは風を当てた瞬間に、はじけるような感じで気泡が抜けていきます。

※エンボスヒーターを一か所に当て続けると、レジンが熱くなりすぎて気化してしまい、危険です。
1~2秒当てたら少し離すようにしてください。

 

エンボスヒーターの活用方法いろいろ

UVレジンで気泡を抜くだけでなく、いろいろな場面でエンボスヒーターは活躍してくれますよ(=゚ω゚)ノ

 

UVレジンで気泡抜き以外に使える場面

UVレジン液が冷えていて固いと、空枠や型の中で伸ばすのが大変(><;)なんていう経験、ありませんか?

そんなとき、エンボスヒーターを当てて温めると、スイスイ伸ばすことができます!
他にも、レジン液のボトルを使い切るときに、なかなか最後まで出てこなくて困る!なんてこともよくあります。
ここでもエンボスヒーターが大活躍です!
逆さにしたボトルに、エンボスヒーターを少し当てると、サラサラになったレジン液が出てきます

 

プラバンにも使える!エンボスヒーターで加熱

プラバンをやりたいけど、
トースターは持ってない・・・( ;∀;)
いちいち予熱するのが面倒(´Д`)
そんなあなたに、エンボスヒーターはピッタリです!

エンボスヒーターを40秒くらいブーンと当てるだけで、プラバンを縮めることができます。

※熱くなるので、火傷に注意してくださいね(^^)/

 

プラバンに丸みを付けたり、立体的なお花を作ったりしていると、途中で冷えてもう一度温め直さなければならないことがありますよね(;´∀`)

その時にもエンボスヒーターを使うと、オーブントースターよりも細かい範囲に、早く熱を加えることができて便利です♪

手に熱風が当たり続けると火傷します。注意してね!

これでプラバンの加工がはかどりますね(∩´∀`)∩

 

おゆまる/イロプラ・お湯を使わずに柔らかくする

百均でも見かけるようになった、お湯で柔らかくなるプラスチック粘度の「おゆまる」や「イロプラ」。
これをお湯を使わずに柔らかくすることができちゃうんです。(え、邪道ですか?(;^ω^)

 

 

型取りしてみた

今回はセリアで購入したイロプラを使って、型取りをしてみました(^^)/

イロプラをエンボスヒーターで温めます

型取りしたいパーツをイロプラに押し付けて、埋め込みます。

イロプラが冷えて固まるまで待ちます

イロプラが固まったら、パーツを取り出します。

これで型取り完成です。

 

実際にUVレジンを入れて、型を使ってみます。

着色したUVレジン液を型に流し込みます。

軽く気泡を抜いて、硬化します。
このときエンボスヒーターを当てすぎると、型が歪んでしまうので注意します。

硬化したら、型から取り出します。

はみ出したレジンのバリ取りをします。

複製完了!

細かい部分もきれいにできました(*´ω`*)

好きな色で作ったパーツを、レジンに封入しても良さそうです!

 

まとめ

エンボスヒーターはいろんな場面で利用できて、とっても便利です!
ハンドメイド&DIY好きな方なら、一つ買っておくと、作業効率UPできそうですね(^^)/
とってもオススメです。

 

動画では他にも下記のような内容もご紹介しています。
よろしければご覧ください(^^)/

1.エンボスヒーターとドライヤーの違い(0:21~)
2.エンボスヒーターの本来の使用目的とは(1:44~)
3.エンボスヒーターの種類(3:32~)
4.エンボスヒーターだとUVレジンの気泡がどれくらい抜けるのか?ドライヤーとの比較(4:21~)
5.UVレジンでのエンボスヒーターの活用方法いろいろ(6:38~)
6.エンボスヒーターの活用①プラバン(7:34~)
7.エンボスヒーターの活用②イロプラ/おゆまる(8:36~)
8.イロプラで作った型の使用方法(9:43~)

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



  広告

これからUVレジンを始める方へ・オススメアイテム

動画をUPしていると、
「これからUVレジンを始めようと思うんですけど、何が必要ですか?」
とよく聞かれます。

私も初めは何があればUVレジンを始められるのかわからなかったです(;^_^A
そこで初心者さん向けのおすすめレジングッズ8点をご紹介します!

 

①UVレジン液(ハード)

UVレジン液は、液体状態ですが紫外線を当てると硬くなる性質を持っています。
基本的には無色透明です。

UVレジン液には、ハードタイプソフトタイプがあります。
ハードタイプは硬化させると石のように硬くなり、ソフトタイプはグミのような柔らかさを持ちます。
レジンクラフトでよく使われるのはハードタイプですので、UVレジンに慣れるにはハードタイプを使うのが良いです。

UVレジン液には、メーカーによって、いろいろな種類がありますが、どれでも紫外線で硬化します。
お試しであれば、100円ショップに売っているUVレジン液でも充分使えます。

UVレジン液を混ぜたり、整えたりするのに、つまようじを使うと便利です(^^)/
レジン液は石油製品ですので、ネイル用品の除光液でふき取ることができます。

 

②ミール皿

ミール皿は平らなお皿のような形の、レジンクラフトの土台です。
ミール皿の上にレジン液をのせて、お好きな封入パーツやデザインシートを入れて硬化すれば作品が完成します。
下地に紙をしいたり、マニキュアで宇宙塗りをしたりもできます。

↓マニキュアでミール皿に色を塗りました。
004
ミール皿は一番簡単で、手軽な土台です。

 

③シリコンモールド

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レジン用シリコンモールド★ネイル工房オリジナルの20種類
価格:108円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

シリコンモールドは、シリコンでできた型です。レジン液は、シリコンにはくっつかない性質があります。
シリコンモールドを利用すれば、いろんな形の作品を作ることができます。自由度高め

シリコンモールドの中に、レジン液を入れ、好きなパーツを入れて硬化すれば、作品が完成します。
球体やビーズが作れるモールドもあります。
002

 

④レジン枠(空枠)

レジン枠は、金属などの枠で中が空洞になっているものです。空枠とも言われます。
裏からマスキングテープなどをあててレジン液がこぼれていかないようにした状態で、作品を作ります。
裏側が透けているので、透明感のある作品が作れます。
011

 

⑤着色料

UVレジン液は基本的に無色透明ですが、顔料や絵具で着色することができます。
よく使われる着色剤は下の通りです。

パール顔料:パールを含む顔料です。キラキラしているのが特徴。不透明。
ヴィトラーユ:透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
ヴィトレア:不透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
NRクリアカラー:透明度の高い絵具。とても綺麗な色を出せます。
%e6%9d%90%e6%96%99
パステル:コスパが良いので、ダイソーで買えるパステルがよく使われています。パステルには顔料が含まれているため、削ってレジンに混ぜれば色が付きます。少々粉が残る場合があります。

レジン液に色を付ければ、作品の幅が広がります。

 

⑥デザインシート・封入パーツ

 

デザインシートは、透明なシートに様々なイラストが書かれたものです。
カットしてレジンに入れれば、透明なシート部分は見えなくなり、イラストをレジンに閉じ込めることができます。
封入パーツは、レジンに入れるための小さなパーツのことです。ネイル用品のメタルパーツが使いやすいです。

これらをUVレジン液に入れて、一緒に硬化させることによって、いろんな作品を作ることができます。
008
↑文字はデザインシート。金属の猫は封入パーツ。どちらもセリアで購入しました。

 

UVライト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【宅急便発送】UVライト・紫外線照射機・36W
価格:3456円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

UVレジン液は太陽光でも硬化しますが、早く硬化させたかったり、夜も作業がしたい場合は、UVライトが必要です。
大きく分けると9Wと36Wがあります。
36WのUVライトは、内部に9WのUVライトの電灯が4本あります。9W×4本=36Wというわけです。
36Wの方が、硬化速度は早いです。作業しやすいので、こちらがオススメです。

注意!ネイル用のLEDライトは、紫外線の波長が合わないため、クラフトのUVレジン液の硬化には使えません。

 

⑧エンボスヒーター

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Deco Podge デコポッジ エンボスヒーター EHT(同梱不可商品)
価格:4228円(税込、送料別) (2016/12/8時点)

UVレジン液は、作業している間に空気が入ることがあります。
これを抜くのがけっこう難しいです。
そんな時に役立つのがエンボスヒーター
エンボスヒーターはドライヤーよりも高温の温風が出せるヒーターです。
これを1秒くらい当てるだけで、レジン液に混じった気泡が魔法のように抜けていきます。

透明度の高い作品・気泡の入らない作品を作りたい場合は、ぜひ用意しておきたいアイテムです。
エンボスヒーターがない場合は、地道につまようじで気泡をつぶすか、気泡もデザインの内に入るような作品を考えると、美しく仕上がります。
初心者向けということで、基本的な用品について解説&オススメアイテムを紹介してみました。
簡単な説明だけになってしまったので、またそれぞれのアイテムについて詳しく解説していく予定です。(*- -)(*_ _)ペコリ

おかしい点や、さらに良いものがあったりしたら、コメントからお知らせいただけると助かります。