スターフラワー」タグアーカイブ

青いボトル完成

蝶のハーバリウム

  広告

お久しぶりです。ふたつきです(^^)/
なかなかブログが更新できなくてすいません(;’∀’)

今回は、ハーバリウムのご紹介です♪
シフォンパーツ蝶を使って、お花畑にちょうちょが飛んでいるようなハーバリウムをやってみました。

シフォンパーツ蝶はこちらで購入できます↓

この内容の動画はこちら↓
https://youtu.be/UoGyp5phdjg

 

シフォンパーツ蝶

シフォンパーツ蝶
名古屋の大塚屋さんでシフォンパーツ蝶を見つけました!
かなり透け感があって美しいです(*´ω`*)

これをハーバリウムの中に入れてみます。

 

青いボトルのハーバリウム

青いボトルの画像
青っぽい花材を使って、青系のハーバリウムを作ってみます。
入れるちょうちょは緑色です。

材料はこちら↓
青の材料
花材は、スターフラワー、ニゲラオリエンタリス、かすみそう、アンデスあじさい、アナベルあじさいを利用します。
ビンは、円柱形の短めのものでやってみます。
下の方にクラッシュアイス(プラスチック製の石みたいなもの)を配置します。

まずはお花をカットします。
このとき、ビンの中の配置をある程度決めておきます。
お花をカット

お花をビンの中に配置します。
長いピンセットを使うと、配置の調節がしやすいです。
お花を配置
一緒に、シフォンパーツの蝶も入れます。

こんな形になりました。
お花を並べ終わったところ

ハーバリウム専用オイル(fuyuca oil・浮遊花オイル)を注ぎます。
今回利用したのはこちらのオイルです↓

ビンを傾けながら、オイルをそっと注ぎます。
オイルを注ぐ

ビンの口をティシュペーパーで拭いて、ふたを閉めたら完成です!
青いボトル完成

ちょうちょが透けていて、とてもかわいいです(*´ω`*)
ビンの中のちょうちょ
このシフォンパーツは染料が抜けたり、オイルに浸かって変色したりということはありませんでした。
(時間が経つとどうなるかはまだわからないので、経過観察していきます(;’∀’)
透け感があるので少し薄く感じますが、ちょうちょの鮮やかさは素材そのままの色が出ている感じです。

 

赤いボトルのハーバリウム

赤いボトルのハーバリウム
次は、赤いボトルのハーバリウムを作ります。
手順は青い方とほぼ同じです。
入れるちょうちょは赤色です。

材料はこちら↓
赤いボトルの材料
花材は、シサル麻、アクロクロニウム、ファラリス、ペッパーベリー、かすみそう、あじさいを利用します。
ビンは、斜め置きできる少し変わった形のものでやってみます。
ビン

まずはお花をカットします。
シサル麻は丸めて、まとめておきます。
お花をカット

お花をビンの中に配置します。
シサル麻に他のお花をからめるような感じで配置します。
お花を配置
裏側にシフォンパーツの蝶も入れます。

こんな形になりました。
配置完了

ビンを傾けながら、オイルをそっと注ぎます。
オイルを注ぐ

ビンの口をティシュペーパーで拭いて、ふたを閉めたら完成です!
できあがり

裏側にちょうちょが見えるようになりました。
裏側

この形のビンもかわいいですね♪
こじんまりしていて、気に入りました(^^)

 

終わりに

このちょうちょのパーツはとってもかわいいですよね!
鮮やかな色で、とってもおすすめです!
動画も作成しましたので、写真ではわかりづらいと思われた方は、よろしければご覧ください。
https://youtu.be/UoGyp5phdjg

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



  広告

春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた

硬化させたレジンを研磨するとピカピカになると聞き、

「うそでしょ(´Д`)」

と思いつつ、やってみました。

 

◆春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた

ほんとにピカピカなったよ(;^ω^)

 

◆材料(硬化するところまで)

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%992

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー(オレンジ・レモンイエロー・ブルー)

・シリコンモールドたまご形

・乱切りホログラム(緑・青)

・アイスランドモス(グリーン)

・スターフラワー(黄色)

・ラメパウダー白

・三角トレー

・封入パーツ(プラパーツとメタルパーツの蝶)

 

◆研磨の材料

%e6%9d%90%e6%96%9932

%e6%9d%90%e6%96%9942

 

・鉄のやすり

・耐水ペーパーやすり(♯400・♯800・♯1000・♯1500)

・水入れ

・防塵マスク

・メガネ拭き(マイクロファイバークロス)←ダイソーで買いました。

・コンパウンド

磨いている間に細かい埃が出ます。レジンは石油製品で吸い込んで体に良いものではありませんので、できれば防塵マスクを用意することをお勧めします。

 

◆作り方

①スターフラワーの形を整えて、表面にレジン液を塗り、硬化します。

001

 

②たまご型のモールドに、3分の1程度の高さまで透明レジン液を入れて、硬化します。

002

 

③レジン液を着色します。三角トレーに透明レジン液を出して、NRクリアカラーを混ぜます。

左側(青)は、ブルー:レモンイエロー=9:1と、ラメパウダーを混ぜます。

右側(青緑)は、ブルー:レモンイエロー=7:3とオレンジをほんの少しと、ラメパウダーを混ぜます。

003

 

④着色したレジン液を型に流し込みます。高さ3分の2くらいまで、上に青緑、下に緑を入れて、間をぼかします。

そのあとで、乱切りホログラムの青と緑をそれぞれ上下に入れて、硬化します。

004

 

⑤残っている着色したレジン液を型に流し込みます。上に青緑、下に緑を入れて、間をぼかし硬化します。

005

 

⑥透明レジン液を型いっぱいまで流し込み、全体に広げて硬化します。硬化したら型から取り出します。

 

⑦たまご形のもう半分を作ります。たまご型のモールドに、4分の1程度の高さまで透明レジン液を入れて、硬化します。

 

⑧型に透明レジン液を薄く伸ばせる程度に入れます。

加工した花の表面にたっぷりとレジン液を盛り、花の表面を下にして型に入れます。これで気泡がはいりにくくなります。

カットしたドライモスも入れて、硬化します。

006

 

⑨透明レジン液を型の半分の高さまで入れて、全体に伸ばして気泡を抜いておきます。プラパーツのちょうちょを1つ入れて硬化します。

 

⑩透明レジン液を型の4分の3程度の高さまで入れて、全体に伸ばして気泡を抜いておきます。メタルパーツの蝶と、プラパーツのちょうちょを1つ入れて硬化します。

007
⑪型いっぱいまで、レジン液を入れてつまようじで全体にのばして、硬化します。

 

⑫硬化したら型から取り出します。たまご形2つのバリ取りしておきます。平らな面をなるべく凸凹のない状態にしておきます。

008

 

⑬2つのたまご形を貼り合わせます。型に少しずらしてはめて、レジン液を表面にのばします。もう片方の平らな面にもレジン液を広げておいて、型にはめた方にのせてピッタリ合わせます。硬化させて、完全に硬化したら、型から取り出します。

009

 

⑭鉄やすりでバリ取りなどして、形を整えます。ここで、表面がざらざらになって、曇りガラス状態になります。

010

 

⑮ここから表面を磨いていきます。耐水ペーパーの♯400と水入れを用意します。水をつけて、耐水ペーパーで表面を磨いていきます。力を入れすぎないように注意しながら、やすりの上でなでるようにレジンを動かします。

一通り磨けたら、細かい目のやすりにかえていきます。♯400→♯800→♯1000→♯1500とやすりがけします。

011

 

⑯コンパウンドを使って磨きます。メガネ拭き(マイクロファイバークロス)に粗目のコンパウンドを小指の爪の半分くらいの量を出して、レジンを磨きます。

粗目→細目→極細と順番に磨きあげます。

012

 

⑰磨きおわったら、コンパウンドを洗い流して、完成です。

013

すごく透明でピカピカになりました(*´ω`*)

 

磨くのに2時間くらいかかりますが、出来栄えが段違いに良くなります!

出来上がりの手触りもしっとりしていて、研磨していないツルッとした感じとはちょっと違いますね。

 

長くなりましたので、研磨のコツはまた次回(^^)

 

広告




 

金魚と花の水槽◆スターフラワーのコツ

今日は涼しくて過ごしやすかったので、新しいネックレス制作をしていました。

ゴールドの透かしを入れた、ペンダントトップが出来上がりました。

動画を作成中です。公開まで少々お待ちください。

 

さて、こちらでは引き続き過去動画の紹介をしていこうと思います。

 

◆金魚と花の水槽~The Goldfish Bowl~ 作り方

パールも付けて、涼し気に♪

 

◆使用した材料

・UVレジン液(ハード)

・ヴィトラーユ(ライトブルー)

・フィンランドモス

・スターフラワー(白)

・デザインシート(金魚)

 

 

◆使用した道具類

・シリコンモールド(オーバル)

・つまようじ

・シリコンカップ

・エンボスヒーター

・36WのUVライト

・ペンチ・ニッパー・丸ヤットコ・はさみ・ピンセット

 

こちらの作品では、スターフラワーを睡蓮のように水に浮かんでいる風にして使っています。

 

◆スターフラワーのきれいな利用方法

UVレジン作品によく使われる、ドライフラワーのスターフラワー。

シリコンモールドを使う作品に封入されている作品をよく見かけます。

小さくてとってもかわいいんですが、気泡が入ったり、形が崩れたり、綺麗に封入するのはなかなか難しいです。

こちらで、私がやっているスターフラワーの封入時のコツを紹介します。

 

①作品に合わせて使用する花を選ぶ

スターフラワーは自然のお花を着色&ドライ加工したものです。なので、形や大きさが均一ではありません。

花が開ききっていないものや、逆に開きすぎて花弁が欠けてしまっているものなどがあります。

作品の雰囲気や封入できるスペースに合わせたスターフラワーを選ぶことが大切です。(^^)/

 

②初めに形を整える

上述のとおり、スターフラワーの形は様々。

そこで、花の上から指で押して、花弁を押し開き、なるべく平らな状態にします。

これで、花の開き具合や、花弁の向きを調節します。

押しつぶしすぎると、花が崩れてしまうのでほどほどの力加減で!

 

③事前にUVレジン液を塗り、硬化しておきます

スターフラワーを直接レジン液に入れて封入してしまうと、花弁の間に空気が入って、気泡ができてしまうことがあります。

それを防ぐために、先にスターフラワーの表面に、花弁の隙間をなくすように意識してレジン液を塗って硬化させます。

これで、気泡や花の形が崩れることを防ぐことができます。

 

④モールドからはみ出たら、花の根元をカッターで切る

スターフラワーとモールド(型)の大きさによっては、お花の根元(裏)の部分がモールドから飛び出してしまうことがあります。

こんな時には、スターフラワーの根元をカッターで切り落とすと良いです。

ただし、花を支えているガクの部分を切ることになるので、花の表面をある程度加工してからカットしてください。形が決まる前にカットしてしまうと、花がバラバラになってしまします。

 

これだけやれば、だれでもきれいにスターフラワーを使った作品を作れると思います(*^_^*)

ぜひ試してみてくださいね♪

 

広告