デザインシート」タグアーカイブ

これからUVレジンを始める方へ・オススメアイテム

  広告

動画をUPしていると、
「これからUVレジンを始めようと思うんですけど、何が必要ですか?」
とよく聞かれます。

私も初めは何があればUVレジンを始められるのかわからなかったです(;^_^A
そこで初心者さん向けのおすすめレジングッズ8点をご紹介します!

 

①UVレジン液(ハード)

UVレジン液は、液体状態ですが紫外線を当てると硬くなる性質を持っています。
基本的には無色透明です。

UVレジン液には、ハードタイプソフトタイプがあります。
ハードタイプは硬化させると石のように硬くなり、ソフトタイプはグミのような柔らかさを持ちます。
レジンクラフトでよく使われるのはハードタイプですので、UVレジンに慣れるにはハードタイプを使うのが良いです。

UVレジン液には、メーカーによって、いろいろな種類がありますが、どれでも紫外線で硬化します。
お試しであれば、100円ショップに売っているUVレジン液でも充分使えます。

UVレジン液を混ぜたり、整えたりするのに、つまようじを使うと便利です(^^)/
レジン液は石油製品ですので、ネイル用品の除光液でふき取ることができます。

 

②ミール皿

ミール皿は平らなお皿のような形の、レジンクラフトの土台です。
ミール皿の上にレジン液をのせて、お好きな封入パーツやデザインシートを入れて硬化すれば作品が完成します。
下地に紙をしいたり、マニキュアで宇宙塗りをしたりもできます。

↓マニキュアでミール皿に色を塗りました。
004
ミール皿は一番簡単で、手軽な土台です。

 

③シリコンモールド

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レジン用シリコンモールド★ネイル工房オリジナルの20種類
価格:108円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

シリコンモールドは、シリコンでできた型です。レジン液は、シリコンにはくっつかない性質があります。
シリコンモールドを利用すれば、いろんな形の作品を作ることができます。自由度高め

シリコンモールドの中に、レジン液を入れ、好きなパーツを入れて硬化すれば、作品が完成します。
球体やビーズが作れるモールドもあります。
002

 

④レジン枠(空枠)

レジン枠は、金属などの枠で中が空洞になっているものです。空枠とも言われます。
裏からマスキングテープなどをあててレジン液がこぼれていかないようにした状態で、作品を作ります。
裏側が透けているので、透明感のある作品が作れます。
011

 

⑤着色料

UVレジン液は基本的に無色透明ですが、顔料や絵具で着色することができます。
よく使われる着色剤は下の通りです。

パール顔料:パールを含む顔料です。キラキラしているのが特徴。不透明。
ヴィトラーユ:透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
ヴィトレア:不透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
NRクリアカラー:透明度の高い絵具。とても綺麗な色を出せます。
%e6%9d%90%e6%96%99
パステル:コスパが良いので、ダイソーで買えるパステルがよく使われています。パステルには顔料が含まれているため、削ってレジンに混ぜれば色が付きます。少々粉が残る場合があります。

レジン液に色を付ければ、作品の幅が広がります。

 

⑥デザインシート・封入パーツ

 

デザインシートは、透明なシートに様々なイラストが書かれたものです。
カットしてレジンに入れれば、透明なシート部分は見えなくなり、イラストをレジンに閉じ込めることができます。
封入パーツは、レジンに入れるための小さなパーツのことです。ネイル用品のメタルパーツが使いやすいです。

これらをUVレジン液に入れて、一緒に硬化させることによって、いろんな作品を作ることができます。
008
↑文字はデザインシート。金属の猫は封入パーツ。どちらもセリアで購入しました。

 

UVライト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【宅急便発送】UVライト・紫外線照射機・36W
価格:3456円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

UVレジン液は太陽光でも硬化しますが、早く硬化させたかったり、夜も作業がしたい場合は、UVライトが必要です。
大きく分けると9Wと36Wがあります。
36WのUVライトは、内部に9WのUVライトの電灯が4本あります。9W×4本=36Wというわけです。
36Wの方が、硬化速度は早いです。作業しやすいので、こちらがオススメです。

注意!ネイル用のLEDライトは、紫外線の波長が合わないため、クラフトのUVレジン液の硬化には使えません。

 

⑧エンボスヒーター

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Deco Podge デコポッジ エンボスヒーター EHT(同梱不可商品)
価格:4228円(税込、送料別) (2016/12/8時点)

UVレジン液は、作業している間に空気が入ることがあります。
これを抜くのがけっこう難しいです。
そんな時に役立つのがエンボスヒーター
エンボスヒーターはドライヤーよりも高温の温風が出せるヒーターです。
これを1秒くらい当てるだけで、レジン液に混じった気泡が魔法のように抜けていきます。

透明度の高い作品・気泡の入らない作品を作りたい場合は、ぜひ用意しておきたいアイテムです。
エンボスヒーターがない場合は、地道につまようじで気泡をつぶすか、気泡もデザインの内に入るような作品を考えると、美しく仕上がります。
初心者向けということで、基本的な用品について解説&オススメアイテムを紹介してみました。
簡単な説明だけになってしまったので、またそれぞれのアイテムについて詳しく解説していく予定です。(*- -)(*_ _)ペコリ

おかしい点や、さらに良いものがあったりしたら、コメントからお知らせいただけると助かります。

  広告

100円ショップ材料で作る・クリスマスのくつした

クリスマスシリーズ第2弾!
100円ショップで買った材料を集めて、クリスマスのくつしたを作りました(*´ω`*)

クリスマスカラーは、赤、緑、白だと思います。
でも、この3色を使ってUVレジン作品を作るのって、かなり難しくないですか?!
無理に入れると、散らかった子供のおもちゃ箱みたいになります( ;∀;)
そこで今回は、赤&白のグラデーションにチャレンジしてみました。
グラデーションでおしゃれな雰囲気に挑戦です(。-`ω-)
【UVレジン】100円ショップ材料で作る・クリスマスのくつした

きれいなグラデーションになりましたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

◆材料
%e6%9d%90%e6%96%991
%e6%9d%90%e6%96%992
・UVレジン液ハード・クリア・ホワイト・クリアレッド(セリア)
・パステル(ダイソー)
・レジン枠・くつした(セリア)
・デザインシート・クリスマス(ダイソー)
・ラメパウダー(セリア)
・丸ホログラム(ダイソー)
・スパンコール星(ダイソー)
◆作り方
①平らなトレーに、粘着面を上にしたマスキングテープを貼り付けます。そこに、レジン枠を固定します。くつしたの上の部分が少し膨らんでいるので、周りをしっかり押さえて、液漏れしないようにしておきます。
001

②クリアファイルの上で、レジン液を着色します。赤から白のグラデーションになるように、5色作ります。
クリアレッドとホワイトのレジン液を出します。左側ほどクリアレッドを多く、ホワイトを少なくします。
002
ここに、パステルの赤を削り入れて、よく混ぜます。このときカッターに力を入れすぎないようにすると、粉が残りにくくなります。
003
↓このような色になりました。
004

③レジン枠に着色したレジン液を流し入れます。下から順番に、白→赤のレジン液を入れます。トレーを斜めにしておくと、レジン液が流れていかないので作業しやすいです。
005
境目をつまようじで混ぜてぼかし、硬化します。

④硬化したら、マスキングテープをはがします。裏面がべたつくようであれば、裏面を上にして再度、硬化させます。

⑤表面に、透明レジン液を広げます。そこに、カットしたデザインシートのツリーを配置します。
広げたレジン液にラメパウダー、丸ホログラムを混ぜます。デザインシートの雪の結晶を配置して、硬化させます。
006
⑥もう一度表面に、透明レジン液を広げます。そこに、スパンコールの星、デザインシートの文字「Merry Christmas」を配置します。表面がぷっくりするくらい、レジン液を足してから硬化させます。

⑦裏面を加工します。透明なレジン液を広げて、ラメパウダーと丸ホログラムを混ぜます。ぷっくりするくらい、レジン液を足したら硬化します。
008

 

完成です(*^_^*)

img_0388-2
100均パステルの粉っぽさは、ホワイトのカラーレジン液を混ぜたおかげで、まったくわからないです!\(^_^)/
100均パステルとは思えないくらい、透明感が出ました。びっくりですΣ(・□・;)

img_0394-2
裏面から見て、クリスマスツリーと文字が見えているのもイイ感じ(*´ω`*)
シンプルなデザインの方が、可愛くできますね。

 

広告



人魚姫の泡 ブローチ ・100円ショップ材料で作る

こんにちは。

先週末は作品作りに失敗して(´・ω・`)ってなっていました。

 

というわけで、過去作のご紹介になります。

 

◆100円ショップ材料で作る・人魚姫の泡 ブローチ

ワイヤーを加工して枠にしています。

 

◆材料と道具

・ワイヤー1mm(ダイソー)

・UVレジン液ハード(セリア)

・ラメパウダー青(セリア)

・アルミホイル(家にあったやつ)

・コサージュピン金(ダイソー)

・パステル(ダイソー)

・画用紙・黒(ダイソー)

・人魚の型紙(印刷したもの)

・穴なしパール(セリア)

・ラインストーン(ダイソー)

・デザインシート英字(セリア)

・マスキングテープ(ダイソー)

・筒状のもの(型どりに使います)

・カッター・ピンセット・はさみ・ニッパー・ペンチ・丸ヤットコ

 

◆作り方

①画用紙に人魚の型紙をマスキングテープで固定します。その上から人魚の形に合わせて、カッターでカットします。

002

 

②カットした針金を筒状のものに巻き付けて、円形にします。根元を曲げて、ペンチで締めます。

003

 

③筒から針金を外して、根元が開かないようにマスキングテープで固定します。同じ作り方で、大1つ、中2つ、小1つ作ります。

004

 

④レジン液を青色に着色します。ビニールの上に透明レジン液を出し、青色のパステルを削って入れます。それをムラがなくなるまで混ぜます。ラメパウダー青も入れてよく混ぜます。

005

 

⑤トレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして固定します。そこに③で作った大きいレジン枠を張り付けます。レジン枠の中に着色したレジン液④を流し込み、硬化します。

006

 

⑥水色のレジン液作ります。④と同様の作り方で、パステルは水色を使います。ラメパウダーは入れません。

 

⑦中と小の枠1つずつに、⑥の水色のレジン液を入れ、硬化します。

007

 

⑧残りの中サイズの枠に透明のレジン液を入れ、硬化します。このとき、穴なしパールも封入しておきます。

 

⑨硬化したら、すべてのレジン枠をマスキングテープからはがします。

 

⑩ニッパーで余分な針金を切り取ります。

008

 

⑪レジンを硬化させた円形(大サイズ)に合わせてアルミホイルをカットします。

009

 

⑫レジン枠(大サイズ)の裏面(マスキングテープが貼ってあった方)に透明レジン液を出し、伸ばします。アルミホイルのギラギラした面を下にして、そっと置きます。このとき、気泡が入らないように注意します。置けたら硬化します。

010

 

⑬表面から見える、余分なアルミホイルをカットします。

 

⑭残り3つの円(中2つ、小1つ)の裏面に透明レジン液を出してのばし、硬化します。これでマスキングテープがついていたざらざらした感じがなくなります。

011

 

⑮穴なしパールを封入した円にレジン液を塗ります。その上に小さい円を重ねます。重ねるときに、カット部分を重ねるようにすると、針金に切れ目が目立たなくなります。

012

 

⑯大きな円にパーツを乗せていきます。大きな円の上にレジン液を塗り広げます。英字と人魚を入れます。円形(中サイズ)と⑮の2つの円を置き、硬化します。

013

 

⑰最前面の円2つ(小と中)にレジン液を塗り広げます。ラインストーンを配置して硬化します。

014

 

⑱裏面にレジン液を塗り、コサージュピンをつけて、硬化します。

015

完成です。

 

001

張り付けたアルミホイルに光が反射して、キラキラしています。

青色がかなりきれいに出て、水っぽい雰囲気が出せて満足です。

アルミホイルを使うと、キラキラ感が出せるので、ぜひ試してみてください♪

 

次回は、新作をブログに載せたいと思います。

 

広告