ペンダント」タグアーカイブ

秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

  広告

秋といえば、紅葉です!

ということで、もみじをイメージしたネックレスを作ってみました(*’▽’)

 

【UVレジン】秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%992

001%e6%9d%90%e6%96%993

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー

・シリコンモールド

・ホイルネイルシート(ダイソー)

・パール顔料 肌色系2色

・丸カン

・Aカン

・ワックスコード(ダイソー)

・爪ヤスリ

・耐水ペーパーやすり #400#800#1000#1500

・コンパウンド 粗目・細目・極細・#1万~1万5千

・水入れ

 

 

◆作り方

①大きな円形のモールドに、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。気泡を抜いて硬化します。

002

 

②レジン液を紅葉色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのマゼンダを2滴くらい入れます。紅葉色に近づくように、オレンジを少しずつ入れていき、↓のような色にします。

003

 

③レジン液をイチョウ色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのオレンジを2滴くらい入れます。ほんの少しだけブルーを入れて、↓のような色にします。

004

 

④型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。時々、透明レジン液と混ぜて、なじませます。ふわっとした色の雰囲気になるようにします。

005

ぽつぽつと、紅葉色とイチョウ色の点々を配置して、混ぜずに硬化します。

 

⑤型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。透明レジン液と混ぜて、なじませます。色の配置を整えて、硬化します。

006

 

⑦ホイルシートで所々に金箔っぽいものを貼り付けます。張り付けられたら、透明レジン液を型いっぱいまで入れて、硬化します。

007

 

⑧完全に硬化したら、型から取り出します。

 

⑨トレーの上で、表面(金箔が上になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。表面がぷっくりするくらい、レジン液を盛ります。全体に伸ばして、気泡を抜き硬化します。

008

硬化できたら、つまようじを抜いておきます。

 

⑩裏面をやすりで削って平らにしておきます。

 

⑪パール顔料でレジン液を着色します。三角トレーにレジン液を出します。クリーム色と薄茶色のパール顔料を混ぜて、↓のような色にします。

009

 

⑫トレーの上で、裏面(金箔が下になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。先ほど着色したレジン液をぷっくりするくらい、盛ります。気泡を抜き、硬化します。

010

硬化したら、つまようじを抜いておきます。

 

⑬表面とカドを、鉄やすりで削って、滑らかにします。こんな感じ↓

011

 

⑭表面を研磨して、ツルツルにします。耐水ペーパーやすりで、#400→#800→#1000→#1500と磨いた後、コンパウンドの粗目→細目→極細→#1万~1万5千で磨いて、ピカピカにします。細かいやり方は「春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた」を見てください(^^)/

磨けるとこんな感じになります↓

012

 

⑮Aカンを穴に通します。Aカンとワックスコードを丸カンでつないで、ネックレスにします。

013

 

完成です(*´ω`*)

014

 

丸みのある形が、優しい雰囲気を出しています♪

015

裏面にパール顔料を塗ったので、黒っぽい服でもはっきり色が出ます(*’▽’)

016

 

今回は、使いやすいネックレスになりました。

作ったものを身につけていけるっていうのもいいですよね(*^^)v

 

広告



  広告

海のたまご・ネックレス

海にふわふわクラゲが揺れているようなたまごを作りました(*’▽’)

◆海のたまご・ネックレス

気泡とブリオンが海の泡に見えて、綺麗に見えます(*’ω’*)

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%99

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー

・マニキュア白

・モールド(たまご型)

・オーロラホログラム星(ブルー)

・六角ホログラム(白・青)

・ガラスの粒(透明)

・ブリオンABオーロラ ←表面がAB加工(Aurora Borealis)されており、オーロラのように様々な色に見えます。

・星の砂

・ドライモス(白)

・封入用メタルパーツ(シェル・ヒトデ)

・巻貝

・三角トレー

・座金

・Tピン

 

◆作り方

①モールドの右のたまご型に透明なレジン液を、型の半分くらいまで入れます。気泡を抜いて硬化します。

001

 

②型の底に広がるくらいの量のレジン液を入れ、気泡を抜いて全体に広げます。下の方に星の砂、真ん中から上にかけてブリオン・ガラスの粒を入れます。全体を整えて、硬化します。

002

 

③白のマニキュアでくらげを描きます。横長の楕円に、ヒゲを数本描けば、くらげっぽくなるはず!かけたら、マニキュアが完全に乾くまで待ちます。

 

④乾いたら、一面に広がるくらいの量のレジン液を入れます。ブリオン・星の砂・小さな巻貝・小さく切ったドライモスを入れます。ドライモスが塊にならないように注意します。そのあとで、上の方に六角ホログラムを入れます。下の方にメタルパーツのシェルを入れて硬化します。

003

 

⑤型いっぱいまで、レジン液を入れ、全体に広げて気泡を抜いておきます。星のホログラムを入れます。星の砂・ブリオンを追加します。表にクリアファイルなど透明な板を付けて、平らになるようにしてから、硬化します。

004
⑥硬化したら、型から取り出します。

 

⑦もう半球を作ります。モールドの右のたまご型に透明なレジン液を、型の半分くらいまで入れます。気泡を抜いて硬化します。

 

⑧白のマニキュアでくらげを描きます。かけたら、マニキュアが完全に乾くまで待ちます。

 

⑨乾いたら、一面に広がるくらいの量のレジン液を入れます。下の方に星の砂、全体にブリオン、オーロラホログラムの星、カットしたドライモス、メタルパーツのヒトデを入れます。配置を整えて、硬化します。

005

 

⑩レジン液を青色に着色します。三角トレーに多めにレジン液を出します。NRクリアカラーを、ブルー:オレンジ:マゼンダ=4:1:2、の割合で混ぜ合わせます。混ぜ終わったらエンボスヒーターを当てて気泡を抜いておきます。

006
⑪着色した青いレジン液を、型いっぱいまで流し込みます。エンボスヒーターを当てて気泡を抜きます。表にクリアファイルなど透明な板を付けて、平らになるようにしてから、硬化します。

007

 

⑫硬化したら、型から取り出し、バリ取りしておきます。透明な半球もバリ取りします。

008

 

⑬片方を型にはめて、2つの半球の平らな面にレジン液を塗り、貼り合わせて硬化します。

 

⑭硬化したら、型から取り出し、バリ取りします。

009

 

⑮やすりで表面を研磨してツルツルにします。詳しくは「春の野原のたまご」を見てください。

 

⑯ネックレス用の金具を通せるカン部分を作ります。たまごを立てて、上に座金にTピンを通したものを、レジン液でくっつけます。硬化します。

010

 

⑰Tピンの先を丸めて、おきます。丸カンを使ってスェード調ひも、シェルチャームをつけて、完成です。

img_0813kai

 

キラキラです(*’ω’*)

クラゲの白が青色に映えていい感じ♪

img_0836kai

img_0815kai

レジンと海モチーフは、透明感があって、大好きです!

また作りたいな(*^^*)

 

広告




 

空色のペンダント

過去作品紹介です☆

こちらは、はじめは1本の動画の予定だったのですが、、、長くなりすぎて2本に分けました。

 

空色のペンダント<前編>

空色のペンダント<後編>

前編は宝石部分のレジン作成、後編は全体をワイヤーでつなぐワイヤークラフトっぽい感じになっております。

 

使用した材料

・UVレジン液(ハード)

・シェルパウダー(青、水色)

・乱切りホログラム

・ラメパウダー(白)

・六角ホログラム(青)

・ヴィトラーユ(ライトブルー)

・針金(太いのと細いの)

・アルミホイル

・除光液

 

使用した道具類

・シリコンモールド(しずく型)

・マスキングテープ

・つまようじ

・シリコンカップ

・エンボスヒーター

・36WのUVライト

・油性ペン

・ペンチ・ニッパー・丸ヤットコ・はさみ・ピンセット

 

 

◆ポイント

こちらの作品のポイントは、裏にアルミホイルを貼って、光を反射させること。

市販の宝石型のモールドと一緒に、爪付きの台座が売っていますよね?

その代用をアルミホイルにしてもらおうという、貧乏性節約志向で誕生しました。

思ったよりも、しっかり光が反射してキラキラして見えるようになったので良かったです(´▽`) ホッ

 

 

◆ワイヤークラフト

ペンチや丸ヤットコ(先が丸くなっていて、くるっと丸めたりできるペンチみたいな道具)を使って針金を曲げるのが、ワイヤークラフト。

今回作成するために、図書館でワイヤークラフトの本を探して、ペンチの使い方を勉強しました。

でも、図書館の本が古すぎて、ワイヤーが太いやつしかなかったので、細かい作業は手探り状態。。。

(そのせいで、動画が長くなりました)

 

ワイヤーをいじるときのコツは、形をあらかじめ決めておいて、いっきに仕上げることですね。

何度もやり直すと、形がどんどん歪になって、悲惨な状態になります。( ;∀;)

 

ペンチでこまごま成型するより、他のものに巻き付けていくほうが、初心者には失敗がなくてよいと思いました。

これからワイヤーを使うときには、シンプルなデザインにしようと、決意したのでした。。。

 

 

広告