ヴィトラーユ」タグアーカイブ

これからUVレジンを始める方へ・オススメアイテム

  広告

動画をUPしていると、
「これからUVレジンを始めようと思うんですけど、何が必要ですか?」
とよく聞かれます。

私も初めは何があればUVレジンを始められるのかわからなかったです(;^_^A
そこで初心者さん向けのおすすめレジングッズ8点をご紹介します!

 

①UVレジン液(ハード)

UVレジン液は、液体状態ですが紫外線を当てると硬くなる性質を持っています。
基本的には無色透明です。

UVレジン液には、ハードタイプソフトタイプがあります。
ハードタイプは硬化させると石のように硬くなり、ソフトタイプはグミのような柔らかさを持ちます。
レジンクラフトでよく使われるのはハードタイプですので、UVレジンに慣れるにはハードタイプを使うのが良いです。

UVレジン液には、メーカーによって、いろいろな種類がありますが、どれでも紫外線で硬化します。
お試しであれば、100円ショップに売っているUVレジン液でも充分使えます。

UVレジン液を混ぜたり、整えたりするのに、つまようじを使うと便利です(^^)/
レジン液は石油製品ですので、ネイル用品の除光液でふき取ることができます。

 

②ミール皿

ミール皿は平らなお皿のような形の、レジンクラフトの土台です。
ミール皿の上にレジン液をのせて、お好きな封入パーツやデザインシートを入れて硬化すれば作品が完成します。
下地に紙をしいたり、マニキュアで宇宙塗りをしたりもできます。

↓マニキュアでミール皿に色を塗りました。
004
ミール皿は一番簡単で、手軽な土台です。

 

③シリコンモールド

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

レジン用シリコンモールド★ネイル工房オリジナルの20種類
価格:108円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

シリコンモールドは、シリコンでできた型です。レジン液は、シリコンにはくっつかない性質があります。
シリコンモールドを利用すれば、いろんな形の作品を作ることができます。自由度高め

シリコンモールドの中に、レジン液を入れ、好きなパーツを入れて硬化すれば、作品が完成します。
球体やビーズが作れるモールドもあります。
002

 

④レジン枠(空枠)

レジン枠は、金属などの枠で中が空洞になっているものです。空枠とも言われます。
裏からマスキングテープなどをあててレジン液がこぼれていかないようにした状態で、作品を作ります。
裏側が透けているので、透明感のある作品が作れます。
011

 

⑤着色料

UVレジン液は基本的に無色透明ですが、顔料や絵具で着色することができます。
よく使われる着色剤は下の通りです。

パール顔料:パールを含む顔料です。キラキラしているのが特徴。不透明。
ヴィトラーユ:透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
ヴィトレア:不透明な絵具。レジン液と混ぜることができ、色を混ぜることもできます。手芸店でよく売られています。
NRクリアカラー:透明度の高い絵具。とても綺麗な色を出せます。
%e6%9d%90%e6%96%99
パステル:コスパが良いので、ダイソーで買えるパステルがよく使われています。パステルには顔料が含まれているため、削ってレジンに混ぜれば色が付きます。少々粉が残る場合があります。

レジン液に色を付ければ、作品の幅が広がります。

 

⑥デザインシート・封入パーツ

 

デザインシートは、透明なシートに様々なイラストが書かれたものです。
カットしてレジンに入れれば、透明なシート部分は見えなくなり、イラストをレジンに閉じ込めることができます。
封入パーツは、レジンに入れるための小さなパーツのことです。ネイル用品のメタルパーツが使いやすいです。

これらをUVレジン液に入れて、一緒に硬化させることによって、いろんな作品を作ることができます。
008
↑文字はデザインシート。金属の猫は封入パーツ。どちらもセリアで購入しました。

 

UVライト

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【宅急便発送】UVライト・紫外線照射機・36W
価格:3456円(税込、送料別) (2016/12/7時点)

UVレジン液は太陽光でも硬化しますが、早く硬化させたかったり、夜も作業がしたい場合は、UVライトが必要です。
大きく分けると9Wと36Wがあります。
36WのUVライトは、内部に9WのUVライトの電灯が4本あります。9W×4本=36Wというわけです。
36Wの方が、硬化速度は早いです。作業しやすいので、こちらがオススメです。

注意!ネイル用のLEDライトは、紫外線の波長が合わないため、クラフトのUVレジン液の硬化には使えません。

 

⑧エンボスヒーター

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Deco Podge デコポッジ エンボスヒーター EHT(同梱不可商品)
価格:4228円(税込、送料別) (2016/12/8時点)

UVレジン液は、作業している間に空気が入ることがあります。
これを抜くのがけっこう難しいです。
そんな時に役立つのがエンボスヒーター
エンボスヒーターはドライヤーよりも高温の温風が出せるヒーターです。
これを1秒くらい当てるだけで、レジン液に混じった気泡が魔法のように抜けていきます。

透明度の高い作品・気泡の入らない作品を作りたい場合は、ぜひ用意しておきたいアイテムです。
エンボスヒーターがない場合は、地道につまようじで気泡をつぶすか、気泡もデザインの内に入るような作品を考えると、美しく仕上がります。
初心者向けということで、基本的な用品について解説&オススメアイテムを紹介してみました。
簡単な説明だけになってしまったので、またそれぞれのアイテムについて詳しく解説していく予定です。(*- -)(*_ _)ペコリ

おかしい点や、さらに良いものがあったりしたら、コメントからお知らせいただけると助かります。

  広告

雪の結晶のスクエアピアス

雪と氷をイメージした、雪の結晶のスクエアピアスを作りました。

「雪や氷」のイメージの作品を作ってください!
とリクエストをいただきましたので、アイスブロックをもとに、デザインを考えました。
氷をどうやって表現するのか、悩みました(;´∀`)
四角いブロックの下の方だけ青っぽいグラデーションして、氷を表現してみました。
氷っぽい感じになったかな(^^;

◆雪の結晶のスクエアピアス


冬っぽい感じになりました♪

◆材料
%e6%9d%90%e6%96%99kai
・UVレジン液ハード
・ヴィトレア(ホワイト)
・ヴィトラーユ(ターコイズ・ライトブルー)
・モールド(キューブ)
・京都オパールチップ(露草色)
・メタルパーツ(雪の結晶)
・ヒートン
・ピアス金具(今回はノンホールピアス)
・雪の結晶のチャーム
・ダブル9ピン
・丸カン
・調色パレット
・やすり

◆作り方

①はじめに、レジン液を白に着色します。調色パレットに透明なレジン液を多めに出します。ヴィトレアのホワイトを、つまようじ2すくい分くらい入れて、よく混ぜます。混ぜ終わったら、エンボスヒーターを当てて気泡を抜いておきます。
001

②レジン液をパステルブルーに着色します。もう一つの調色パレットに、先ほど作った白のレジン液を少し移します。ヴィトラーユのターコイズとライトブルーを、ほんの少しだけ入れて混ぜます。できたら、気泡を抜いておきます。
002

③6mm、7mm、8mm、9mmのキューブのモールドに着色した、ブルーのレジン液を入れていきます。底から1mmくらいになるように、レジン液を入れ、つまようじでのばします。気泡を抜いて、硬化します。
003

④ブルーのレジン液の残りに、白のレジン液を入れて、ブルーを薄くします。これでグラデーションを作っていきます。よく混ぜたら、エンボスヒーターを当てて気泡を抜いておきます。
004

⑤型に、薄めたブルーのレジン液を入れます。厚みは、型深さの4分の1くらいになるようにします。つまようじで全体に伸ばしてから、気泡を抜いて、硬化します。

⑦先ほどと同じように、ブルーのレジン液の残りに、白のレジン液を入れて、さらにブルーを薄くします。よく混ぜたら、エンボスヒーターを当てて気泡を抜いておきます。

⑧型に、薄めたブルーのレジン液を入れます。厚さは 型の半分くらいになるようにします。つまようじで全体に伸ばしてから、気泡を抜いて、硬化します。
005

⑨型いっぱいまで、白のレジン液を入れます。すこし表面がぷっくりするくらいにしておきます。クリアファイルをカットしたものを、型の上に貼り付けます。これで表面が平らになり、ゆがみのない四角形になります。硬化します。
006

⑩完全に硬化したら、クリアファイルををはがして、レジンを型から取り出します。大きくはみ出している部分をはさみでカットし、残っている部分をやすりで削ります。削りすぎて角が丸くならないように注意します。
007

⑫透明なレジン液に、オパールチップを混ぜます。調色パレットに透明レジン液を少し出して、京都オパールチップの露草色を混ぜます。
008

⑬モールドの上に4つのキューブを、グラデーションの出ている面を上にして並べます。オパールチップを混ぜたレジン液をぷっくりするくらいのせます。
メタルパーツの雪の結晶を8mmと9mmのキューブにのせます。気泡を抜いて硬化します。メタルパーツをのせるのは、それぞれ1面だけです。
009
同じように、グラデーションが出ている面すべてをぷっくりさせます。

⑭青の出ている下の面に、先ほどと同じように、オパール入りのレジン液を盛ります。気泡を抜いて硬化します。

⑮キューブが動かないように、白の面を上にして型にはめます。上に透明なレジン液をのせて、つまようじで広げ、エンボスヒーターを当てて気泡を抜きます。
そこに、ヒートンを乗せて、硬化します。
010

⑯パーツをつないで、ピアスに加工します。ダブル9ピンの先に、キューブのカンに通します。丸カンに、ピアス金具、雪の結晶のチャーム、キューブをつけた9ピン2つを通します。
今回使用した9ピンは0.2mmと細いので、丸カンから抜けるのが心配であれば、丸カンの綴じ目を、レジンで塞ぐと、取れなくなります。
011

完成です。
012

グラデーションが綺麗に出て、氷の塊みたいな雰囲気にできました(*´▽`*)
img_0224-2
身につけると、結構存在感がありますね☆

 

広告



ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス

 

蝶のモールドが手に入ったので今回は、蝶のネックレスを作ってみました。

 

◆ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス 

手順が面倒なので、簡単な紹介になります。

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(ホワイト・レモン・クリムゾン)

・パール顔料(ホワイト)

・調色パレット(着色するときに使います)

・ビーズ(封入用)

・ジュエルモールドミニ パーツ

・モールド蝶

・デザインシート(英字)

・フラワーワイヤーチャーム

・コットンパール

・チェーン

・カニカン

・アジャスター

・Cカン・丸カン・9ピン

 

◆作り方

①レジン液を着色して、パステルイエローとパステルピンクを作ります。

レジン液にヴィトラーユのホワイト+クリムゾンでパステルピンク、ホワイト+レモンでパステルイエローが作れます。

ヴィトラーユのホワイトは特に量が多すぎると硬化不良を起こしやすいので、入れすぎに注意してください。

001

 

②蝶のモールドに薄く透明レジン液を出し、全体に広げます。

硬化させるまえに、部分的に①で着色したレジン液を入れます。透明な部分を多めに残しておきます。

ビーズも配置し、硬化します。

 

③透明レジン液を型の半分程度の高さまで入れます。①で着色したレジン液を部分的に入れます。配置できたら硬化します。

 

④調色パレットに透明レジン液を出し、白のパール顔料を混ぜます。

混ざったら、型いっぱいまで入れます。エンボスヒーターをあてて、気泡を抜いて硬化します。

 

⑤完全に硬化したら、型から取り出し、バリ取りしておきます。

 

⑥蝶の上にレジン液を出し、カットしておいたデザインシートを配置します。硬化します。

その後再度表面をぷっくりするまでレジン液を盛り、硬化します。

 

⑦透明レジン液をパーツのモールドに入れて、ヒートンを作ります。気泡をしっかりと抜いてから硬化します。硬化後に取り出して、バリ取りします。同じパーツを2つ作ります。

 

⑧蝶の裏面をコーティングします。この時、蝶の羽の上部分に⑦で作ったヒートンを埋め込みます。気泡を抜いて硬化します。

 

⑨ワイヤーチャームの花の花びらを作ります。着色したレジン液をワイヤーに擦り付けるようにして、膜を作り、硬化します。これを繰り返して、花に色をつけます。

 

⑩コットンパールに9ピンを通して、ピン先を丸めておきます。

 

⑪すべてのパーツを繋いで、完成です。

img_0033

 

 

パステルカラーはふんわりした印象になって、かわいいですよね(*´ω`*)

 

◆ワイヤーに膜を作るときのコツ

img_0034

ワイヤーに膜をうまく作れない時は、はじめにワイヤーにレジン液をたっぷりつけてください。

その後で、膜を張りたい部分を撫でるように、つまようじを滑らせるとうまく膜が出来上がります。

これと同じ方法でマニキュアフラワーも作れちゃいます。

薄い膜はとても繊細で可愛く見えます(^^)/

 

広告