宇宙」タグアーカイブ

宇宙のジグソーパズルネックレス

  広告

宇宙塗り以外で、宇宙っぽい作品を作ってみたいと思って、
NRクリアカラーを使った「宇宙のジグソーパズルネックレス」を作ってみました。

レジン液をNRクリアカラーで青紫色に着色して、宇宙っぽくしてみました。

 

【UVレジン】宇宙のジグソーパズルネックレス

 

◆材料

002%e6%9d%90%e6%96%991
003%e6%9d%90%e6%96%992
・UVレジン液ハード
・NRクリアカラー
・シリコンモールド(パズル)
・ラメパウダー(白・銀)←セリア・ダイソー
・丸ホログラ←ダイソー
・六角ホログラム(青)
・ブリオン(金・銀)
・封入パーツ月
・ホログラム星(金・銀)
・Aカン
・革ひも(ネックレス)

 

◆作り方

①レジン液を青紫色に着色します。
三角トレーに透明レジン液を出します。
NRクリアカラーを、ブルー:マゼンダ=1:1で混ぜます。
今回は色を流す部分が薄いので、濃い目に色付けします。
↓のような色にします。
004

 

②着色したレジン液を、シリコンモールドに流し込みます。
シリコンモールドの高さの1/3程度まで入れて、全体に伸ばします。
気泡を抜いて硬化します。
005

 

③透明なレジン液を型の2/3程度の高さまで入れます。
メタルパーツの月、ラメパウダー白、丸ホログラム、六角ホログラム青を全体に混ぜます。006

 

④天の川のように、ラメパウダー銀を帯状に入れます。
ブリオンをポツポツ入れて、硬化します。
007

 

⑤透明なレジン液を型いっぱいまで入れます。
ホログラムの星を適当に入れます。気泡を抜いて硬化します。
008
硬化したら、型から取り出します。

 

⑥表面をコーテイングします。
ぷっくりするくらいレジン液をのせて、つまようじで伸ばします。
レジン液がこぼれてしまわないように、注意します。
伸ばせたら硬化します。
009

もしこぼれてしまったら・・・
硬化させる前に、一度レジン液を「レジン拭き取り液」などで拭き取ります。
きれいにしてから、再びレジン液を乗せます。

 

⑦裏面をコーテイングします。
先ほどと同様に、ぷっくりするくらいレジン液をのせて、つまようじで伸ばします。
伸ばせたら硬化します。

 

⑧ピンバイスで、金具を通すための穴を開けます。
作品と直角になるように、まっすぐ穴ができるようにします。
0010
粉が穴に残らないように払っておきます。
除光液で流すと綺麗に粉が取れます。

 

⑨Aカンを穴に通します。
Aカンを少し開けてから、穴に通し、Aカンを閉じます。
012

 

⑩Aカンに革ひもを通します。

013

完成です。

014

夜っぽい雰囲気になりました(;^_^A
キラキラした部分が銀河っぽくなって、気に入りました。
パズルピースの型は、いろいろ想像が広がって、面白いですね(*^_^*)

広告



  広告

オリオン座のスマホケース・宇宙塗り

今回は、大きな宇宙塗りに挑戦してみました。スマホケースに宇宙塗りです。

 

◆オリオン座のスマホケース・宇宙塗り 

こちらの宇宙塗りは文字で説明するのが難しいので、さらっといきます(-_-;)

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

・iPhonケース(今回は5/5sを使いました)

・マスキングテープ

・マニキュア(ほとんど100円均や詰め放題の安いものですが、右下のものだけ薬局で300円くらいで買いました)

%e6%9d%90%e6%96%992

・UVレジン液ハード

・ラメパウダー

・ブリオン

・封入パーツ

・ラインストーン星

・ワイヤー♯22

・プラパーツ英字

 

◆作り方

①ケースの周囲をマスキングテープで止めて、マニキュアやレジン液が流れていかないようにします。

 

②ケースにマニキュアで宇宙塗りしていきます。

黒→青で全体に下色をのせます。その後で部分的に紫や緑を入れます。

このときに、グラデーションになるように、周りの色とつまようじで混ぜるようにしておきます。

 

001

ここまで塗れたら完全に乾かします。(1時間以上放置しておきます)

 

③黒い色を乗せ終わったら、銀河模様を入れていきます。白やパステルブルーでモヤモヤを描きます。その周辺にラメを入れておきます。かけたら、少し乾かします

002

 

④天の川をラメで描きます。

003

かけたら、半日くらい放置して、乾かします。

 

⑤カメラの穴部分をマスキングテープでふさぎます。

一面にレジン液を出し広げます。このとき、つまようじで下地のマニキュアを傷つけないように気をつけてください。

 

⑥星とワイヤーを配置して、オリオン座っぽくします。その後、ラメパウダーを所々に混ぜます。

配置を整えてから硬化します。

004

 

⑦再度、レジン液を全体に塗り、プラパーツで「ORION」と文字を入れます。

全体にブリオンをちりばめ、硬化します。

 

⑧周囲のマスキングテープを取り除きます。

はみだしているレジン液をやすりでけずっておきます。

 

⑨削った部分も含めて、薄くレジン液を塗ります。硬化させれば完成です。

dsc0488050

 

銀河がかなりアクセントになりました。

広い面積の宇宙塗りは、マニキュアだと塗っている間に乾いてきてやりにくいですね。

絵具とかでやった方が綺麗にできるかもしれないです(;^_^A

 

 

広告




 

宇宙色のペガサス座・宇宙塗り

こんにちは(^^)/

今回は、宇宙塗りで作ったペガサス座をご紹介します。

ちなみに、ペガサス(Pegasus)は英語読みだと「ペガサス」、ラテン語読みだと「ペガスス」だそうです。

 

宇宙色のペガサス座・宇宙塗り

モールドはユニコーンなのですが、羽のチャームを付けてペガサスにしました。

 

◆材料

材料150

材料250

材料350

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(ライトブルー)

・シリコンモールド(ユニコーン)

・調色パレット

・マニキュア(家にあった宇宙塗り用のものをすべて使いました)

・ワイヤー

・ブリオン

・羽のチャーム

・封入パーツ など

 

◆作り方

①モールドに透明レジン液を入れます。封入パーツと同じくらいの高さになるようにします。土星と星のパーツを配置して、気泡をぬき、硬化します。

001

 

②調色パレットに透明レジン液を出し、ヴィトラーユのライトブルーを数滴混ぜます。そして、ラメパウダーを入れます。ムラがなくなるまでしっかり混ぜます。

002

 

③②で着色したレジン液を型に流しこみます。気泡を抜き、硬化します。

003

 

④型から取り出します。フチの盛り上がっている部分をニッパーで切り取ります。

004

 

⑤マニキュアで宇宙塗りします。フチを濃くして、中心を薄めに仕上げます。

005

006

007

マニキュアで宇宙塗りができたら、完全に乾燥させます。

マニキュアとUVレジン液は相性が良くないので、乾いてから作業するようにします。

 

⑥乾燥したら、型に戻します。

 

⑦レジン液を型に流しこみます。その上にペガサス座をワイヤーとブリオン、星のメタルパーツで作っていきます。配置できたら硬化します。

008

 

⑧型から取り出します。羽をくっつける部分のフチをやすりで削って平らにします。

009

 

⑨表面にレジン液を広げて、羽のチャームを配置して、硬化します。

010

 

⑩羽が埋まるように、表面にレジン液を広げて、硬化します。

 

⑪裏面を加工します。少しだけレジン液をのせ、デザインシートを配置して、硬化します。

011

 

⑫裏面にもコーティングするようにレジン液を広げて、硬化します。

 

最後にボールチェーンをつけて、完成です!

012

星座のワイヤーがきれいにできました。

配置したブリオンが小さすぎてよく見えないです(;^_^A

羽と馬のバランスがイイ感じになりました!

013

裏面には「Pegasus」と入れました。ちょっとわかりにくいですね。

宇宙塗りはきれいに出ていて、キラキラしてきれいです。

裏側の宇宙塗りもうまくできて、満足です(*’▽’)

 

今度はもう少し大きい作品にも挑戦してみたいです!

 

広告