着色」タグアーカイブ

秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

  広告

秋といえば、紅葉です!

ということで、もみじをイメージしたネックレスを作ってみました(*’▽’)

 

【UVレジン】秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%992

001%e6%9d%90%e6%96%993

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー

・シリコンモールド

・ホイルネイルシート(ダイソー)

・パール顔料 肌色系2色

・丸カン

・Aカン

・ワックスコード(ダイソー)

・爪ヤスリ

・耐水ペーパーやすり #400#800#1000#1500

・コンパウンド 粗目・細目・極細・#1万~1万5千

・水入れ

 

 

◆作り方

①大きな円形のモールドに、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。気泡を抜いて硬化します。

002

 

②レジン液を紅葉色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのマゼンダを2滴くらい入れます。紅葉色に近づくように、オレンジを少しずつ入れていき、↓のような色にします。

003

 

③レジン液をイチョウ色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのオレンジを2滴くらい入れます。ほんの少しだけブルーを入れて、↓のような色にします。

004

 

④型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。時々、透明レジン液と混ぜて、なじませます。ふわっとした色の雰囲気になるようにします。

005

ぽつぽつと、紅葉色とイチョウ色の点々を配置して、混ぜずに硬化します。

 

⑤型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。透明レジン液と混ぜて、なじませます。色の配置を整えて、硬化します。

006

 

⑦ホイルシートで所々に金箔っぽいものを貼り付けます。張り付けられたら、透明レジン液を型いっぱいまで入れて、硬化します。

007

 

⑧完全に硬化したら、型から取り出します。

 

⑨トレーの上で、表面(金箔が上になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。表面がぷっくりするくらい、レジン液を盛ります。全体に伸ばして、気泡を抜き硬化します。

008

硬化できたら、つまようじを抜いておきます。

 

⑩裏面をやすりで削って平らにしておきます。

 

⑪パール顔料でレジン液を着色します。三角トレーにレジン液を出します。クリーム色と薄茶色のパール顔料を混ぜて、↓のような色にします。

009

 

⑫トレーの上で、裏面(金箔が下になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。先ほど着色したレジン液をぷっくりするくらい、盛ります。気泡を抜き、硬化します。

010

硬化したら、つまようじを抜いておきます。

 

⑬表面とカドを、鉄やすりで削って、滑らかにします。こんな感じ↓

011

 

⑭表面を研磨して、ツルツルにします。耐水ペーパーやすりで、#400→#800→#1000→#1500と磨いた後、コンパウンドの粗目→細目→極細→#1万~1万5千で磨いて、ピカピカにします。細かいやり方は「春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた」を見てください(^^)/

磨けるとこんな感じになります↓

012

 

⑮Aカンを穴に通します。Aカンとワックスコードを丸カンでつないで、ネックレスにします。

013

 

完成です(*´ω`*)

014

 

丸みのある形が、優しい雰囲気を出しています♪

015

裏面にパール顔料を塗ったので、黒っぽい服でもはっきり色が出ます(*’▽’)

016

 

今回は、使いやすいネックレスになりました。

作ったものを身につけていけるっていうのもいいですよね(*^^)v

 

広告



  広告

あじさいと蝶のペンダント

毎日暑いですね。ι(´Д`υ)アツィー

私は今日、新作の作成をしていました。人気の宇宙モチーフですよ♪

これから、動画を編集してUPします。

もう少々お待ちくださいね<(_ _)>

 

ブログでは、過去の動画を紹介します♪

 

あじさいと蝶のペンダント

私は普段青系の作品を作ることが多いので、珍しくピンク系です。

 

使用した材料

・UVレジン液(ハード)

・シェルパウダー(赤、ピンク)

・ラメパウダー(白)

・六角ホログラム(紫、ピンク)

・ヴィトラーユ(パルマ、クリムゾン、オールドピンク)

・メタルフープ

・メタルパーツ(蝶)

・プリザーブドのあじさい(クランベリーカラー)

 

使用した道具類

・マスキングテープ

・つまようじ

・シリコンカップ

・エンボスヒーター

・36WのUVライト

・ペンチ・ニッパー・丸ヤットコ・はさみ・ピンセット

 

 

◆プリザーブドフラワー

こちらでは、プリザーブド加工された、アナベルあじさいを使っています。

プリザーブドって何?ドライフラワーとどう違う?(´・ω・`)

と思ったので、ちょっと調べました。

 

プリザーブドフラワーとは、生花や葉を特殊液の中に沈めて、水分を抜いた素材のことで ある。(by Wikipedia)

 

プリザーブドフラワーは乾燥させたお花ではありません。なのでプリザーブドフラワーは、ドライフラワーよりもずっと柔らかく、折れたりちぎれたりしにくいのですね。(・_・D フムフム

レジンに使うには、作業がしやすくて、やりやすいです。

また、ドライフラワーよりも色落ちしにくいようです。(それでも、光による退色はあります)

 

この作品に使うときに、退色をわかりにくくするため、レジンに色をつけて塗りました。

退色が気になる作品を作るときには、表面を着色したレジン液でコーティングしておくと、きれいに長持ちします。

 

お花を使うレジン作品は、かわいいんですが、壊れやすいです。

厚めにレジン液を塗るか、弾力性のあるレジン液を使うとポキッと折れることが少なくなりますよ♪

 

 

お花を使うレジン作品は、レジンを塗る回数が多くて大変ですが、出来上がりはとってもかわいいです。

ぜひやってみてくださいね♪

広告