」タグアーカイブ

宇宙色のペガサス座・宇宙塗り

  広告

こんにちは(^^)/

今回は、宇宙塗りで作ったペガサス座をご紹介します。

ちなみに、ペガサス(Pegasus)は英語読みだと「ペガサス」、ラテン語読みだと「ペガスス」だそうです。

 

宇宙色のペガサス座・宇宙塗り

モールドはユニコーンなのですが、羽のチャームを付けてペガサスにしました。

 

◆材料

材料150

材料250

材料350

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(ライトブルー)

・シリコンモールド(ユニコーン)

・調色パレット

・マニキュア(家にあった宇宙塗り用のものをすべて使いました)

・ワイヤー

・ブリオン

・羽のチャーム

・封入パーツ など

 

◆作り方

①モールドに透明レジン液を入れます。封入パーツと同じくらいの高さになるようにします。土星と星のパーツを配置して、気泡をぬき、硬化します。

001

 

②調色パレットに透明レジン液を出し、ヴィトラーユのライトブルーを数滴混ぜます。そして、ラメパウダーを入れます。ムラがなくなるまでしっかり混ぜます。

002

 

③②で着色したレジン液を型に流しこみます。気泡を抜き、硬化します。

003

 

④型から取り出します。フチの盛り上がっている部分をニッパーで切り取ります。

004

 

⑤マニキュアで宇宙塗りします。フチを濃くして、中心を薄めに仕上げます。

005

006

007

マニキュアで宇宙塗りができたら、完全に乾燥させます。

マニキュアとUVレジン液は相性が良くないので、乾いてから作業するようにします。

 

⑥乾燥したら、型に戻します。

 

⑦レジン液を型に流しこみます。その上にペガサス座をワイヤーとブリオン、星のメタルパーツで作っていきます。配置できたら硬化します。

008

 

⑧型から取り出します。羽をくっつける部分のフチをやすりで削って平らにします。

009

 

⑨表面にレジン液を広げて、羽のチャームを配置して、硬化します。

010

 

⑩羽が埋まるように、表面にレジン液を広げて、硬化します。

 

⑪裏面を加工します。少しだけレジン液をのせ、デザインシートを配置して、硬化します。

011

 

⑫裏面にもコーティングするようにレジン液を広げて、硬化します。

 

最後にボールチェーンをつけて、完成です!

012

星座のワイヤーがきれいにできました。

配置したブリオンが小さすぎてよく見えないです(;^_^A

羽と馬のバランスがイイ感じになりました!

013

裏面には「Pegasus」と入れました。ちょっとわかりにくいですね。

宇宙塗りはきれいに出ていて、キラキラしてきれいです。

裏側の宇宙塗りもうまくできて、満足です(*’▽’)

 

今度はもう少し大きい作品にも挑戦してみたいです!

 

広告



 

  広告

空色のペンダント

過去作品紹介です☆

こちらは、はじめは1本の動画の予定だったのですが、、、長くなりすぎて2本に分けました。

 

空色のペンダント<前編>

空色のペンダント<後編>

前編は宝石部分のレジン作成、後編は全体をワイヤーでつなぐワイヤークラフトっぽい感じになっております。

 

使用した材料

・UVレジン液(ハード)

・シェルパウダー(青、水色)

・乱切りホログラム

・ラメパウダー(白)

・六角ホログラム(青)

・ヴィトラーユ(ライトブルー)

・針金(太いのと細いの)

・アルミホイル

・除光液

 

使用した道具類

・シリコンモールド(しずく型)

・マスキングテープ

・つまようじ

・シリコンカップ

・エンボスヒーター

・36WのUVライト

・油性ペン

・ペンチ・ニッパー・丸ヤットコ・はさみ・ピンセット

 

 

◆ポイント

こちらの作品のポイントは、裏にアルミホイルを貼って、光を反射させること。

市販の宝石型のモールドと一緒に、爪付きの台座が売っていますよね?

その代用をアルミホイルにしてもらおうという、貧乏性節約志向で誕生しました。

思ったよりも、しっかり光が反射してキラキラして見えるようになったので良かったです(´▽`) ホッ

 

 

◆ワイヤークラフト

ペンチや丸ヤットコ(先が丸くなっていて、くるっと丸めたりできるペンチみたいな道具)を使って針金を曲げるのが、ワイヤークラフト。

今回作成するために、図書館でワイヤークラフトの本を探して、ペンチの使い方を勉強しました。

でも、図書館の本が古すぎて、ワイヤーが太いやつしかなかったので、細かい作業は手探り状態。。。

(そのせいで、動画が長くなりました)

 

ワイヤーをいじるときのコツは、形をあらかじめ決めておいて、いっきに仕上げることですね。

何度もやり直すと、形がどんどん歪になって、悲惨な状態になります。( ;∀;)

 

ペンチでこまごま成型するより、他のものに巻き付けていくほうが、初心者には失敗がなくてよいと思いました。

これからワイヤーを使うときには、シンプルなデザインにしようと、決意したのでした。。。

 

 

広告