」タグアーカイブ

お花のブローチ

  広告

今年も残すところあとわずかとなりました。
今年一年、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

というわけで、正月には関係ありませんが、お花のブローチ作りました(*^^*)

 

【UVレジン】お花のブローチ

◆材料


・UVレジン液ハード
・NRクリアカラー(東急ハンズに売ってます)
・シリコンモールド:花(海外から取り寄せしました)
・ミラーパウダー(CanDoで買いました)
・ブローチピン
・調色パレット

 

◆作り方

①レジン液をピンクとオレンジに着色します

調色パレットにUVレジン液を出します。
そこに、NRクリアカラーを混ぜます。
ピンク:NRクリアカラーマゼンダ
オレンジ:NRクリアカラーオレンジ+マゼンダ少量

混ぜ終わったら、エンボスヒーターを当てて、気泡を抜いておきます。

②モールドに着色したレジン液を入れます(1回目)

先にオレンジのレジン液を入れて、型の半分に伸ばします。
花弁の先の部分に気泡ができやすいので、エンボスヒーターを使いながら丁寧につぶします。

オレンジが広げられたら、ピンクを入れます。
底に浅く広がる程度にします。

気泡が抜けたら硬化します。

③モールドに着色したレジン液を入れます(2回目)

硬化したオレンジの上には、オレンジのレジン液を、ピンクの上にはピンクのレジン液を入れます。
型の半分くらいの高さになるようにします。

ピンクとオレンジの境目はつまようじでかき混ぜておきます。
気泡を抜いて硬化します。

④モールドに着色したレジン液を入れます(3回目)

先ほど同様に、オレンジとピンクのレジン液を、型の9分目くらいまで入れます。

境目をぼかしてから、気泡を抜いて硬化します。

⑤ミラーパウダーをのせます


型の上部分に、ミラーパウダーをのせます。
余分なパウダーは取り除いておきます。

⑥ミラーパウダーの上にUVレジン液をのせます


ミラーパウダーの上に、UVレジン液を乗せて、全体に伸ばします。
つまようじでミラーパウダーを傷つけないように注意します。
伸ばせたら硬化します。

⑦型から取り出します

⑧コサージュピンを付けます


裏面にUVレジン液を広げます。
そこにコサージュピンの根元を、埋めるようにします。
硬化します。

完成です(*^^*)

まとめ

ちょっと色が濃すぎたので、次回はもう少し薄い色で作りたいです(-_-;)

この型、大きすぎるかなと思っていたんですが、作ってみたら意外と髪飾りに丁度良いサイズでした。
活用していきたいです(*^^*)

では、良いお年を(^^)/

広告



  広告

春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた

硬化させたレジンを研磨するとピカピカになると聞き、

「うそでしょ(´Д`)」

と思いつつ、やってみました。

 

◆春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた

ほんとにピカピカなったよ(;^ω^)

 

◆材料(硬化するところまで)

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%992

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー(オレンジ・レモンイエロー・ブルー)

・シリコンモールドたまご形

・乱切りホログラム(緑・青)

・アイスランドモス(グリーン)

・スターフラワー(黄色)

・ラメパウダー白

・三角トレー

・封入パーツ(プラパーツとメタルパーツの蝶)

 

◆研磨の材料

%e6%9d%90%e6%96%9932

%e6%9d%90%e6%96%9942

 

・鉄のやすり

・耐水ペーパーやすり(♯400・♯800・♯1000・♯1500)

・水入れ

・防塵マスク

・メガネ拭き(マイクロファイバークロス)←ダイソーで買いました。

・コンパウンド

磨いている間に細かい埃が出ます。レジンは石油製品で吸い込んで体に良いものではありませんので、できれば防塵マスクを用意することをお勧めします。

 

◆作り方

①スターフラワーの形を整えて、表面にレジン液を塗り、硬化します。

001

 

②たまご型のモールドに、3分の1程度の高さまで透明レジン液を入れて、硬化します。

002

 

③レジン液を着色します。三角トレーに透明レジン液を出して、NRクリアカラーを混ぜます。

左側(青)は、ブルー:レモンイエロー=9:1と、ラメパウダーを混ぜます。

右側(青緑)は、ブルー:レモンイエロー=7:3とオレンジをほんの少しと、ラメパウダーを混ぜます。

003

 

④着色したレジン液を型に流し込みます。高さ3分の2くらいまで、上に青緑、下に緑を入れて、間をぼかします。

そのあとで、乱切りホログラムの青と緑をそれぞれ上下に入れて、硬化します。

004

 

⑤残っている着色したレジン液を型に流し込みます。上に青緑、下に緑を入れて、間をぼかし硬化します。

005

 

⑥透明レジン液を型いっぱいまで流し込み、全体に広げて硬化します。硬化したら型から取り出します。

 

⑦たまご形のもう半分を作ります。たまご型のモールドに、4分の1程度の高さまで透明レジン液を入れて、硬化します。

 

⑧型に透明レジン液を薄く伸ばせる程度に入れます。

加工した花の表面にたっぷりとレジン液を盛り、花の表面を下にして型に入れます。これで気泡がはいりにくくなります。

カットしたドライモスも入れて、硬化します。

006

 

⑨透明レジン液を型の半分の高さまで入れて、全体に伸ばして気泡を抜いておきます。プラパーツのちょうちょを1つ入れて硬化します。

 

⑩透明レジン液を型の4分の3程度の高さまで入れて、全体に伸ばして気泡を抜いておきます。メタルパーツの蝶と、プラパーツのちょうちょを1つ入れて硬化します。

007
⑪型いっぱいまで、レジン液を入れてつまようじで全体にのばして、硬化します。

 

⑫硬化したら型から取り出します。たまご形2つのバリ取りしておきます。平らな面をなるべく凸凹のない状態にしておきます。

008

 

⑬2つのたまご形を貼り合わせます。型に少しずらしてはめて、レジン液を表面にのばします。もう片方の平らな面にもレジン液を広げておいて、型にはめた方にのせてピッタリ合わせます。硬化させて、完全に硬化したら、型から取り出します。

009

 

⑭鉄やすりでバリ取りなどして、形を整えます。ここで、表面がざらざらになって、曇りガラス状態になります。

010

 

⑮ここから表面を磨いていきます。耐水ペーパーの♯400と水入れを用意します。水をつけて、耐水ペーパーで表面を磨いていきます。力を入れすぎないように注意しながら、やすりの上でなでるようにレジンを動かします。

一通り磨けたら、細かい目のやすりにかえていきます。♯400→♯800→♯1000→♯1500とやすりがけします。

011

 

⑯コンパウンドを使って磨きます。メガネ拭き(マイクロファイバークロス)に粗目のコンパウンドを小指の爪の半分くらいの量を出して、レジンを磨きます。

粗目→細目→極細と順番に磨きあげます。

012

 

⑰磨きおわったら、コンパウンドを洗い流して、完成です。

013

すごく透明でピカピカになりました(*´ω`*)

 

磨くのに2時間くらいかかりますが、出来栄えが段違いに良くなります!

出来上がりの手触りもしっとりしていて、研磨していないツルッとした感じとはちょっと違いますね。

 

長くなりましたので、研磨のコツはまた次回(^^)

 

広告




 

ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス

 

蝶のモールドが手に入ったので今回は、蝶のネックレスを作ってみました。

 

◆ワイヤーフラワーがかわいい蝶のネックレス 

手順が面倒なので、簡単な紹介になります。

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

・UVレジン液ハード

・ヴィトラーユ(ホワイト・レモン・クリムゾン)

・パール顔料(ホワイト)

・調色パレット(着色するときに使います)

・ビーズ(封入用)

・ジュエルモールドミニ パーツ

・モールド蝶

・デザインシート(英字)

・フラワーワイヤーチャーム

・コットンパール

・チェーン

・カニカン

・アジャスター

・Cカン・丸カン・9ピン

 

◆作り方

①レジン液を着色して、パステルイエローとパステルピンクを作ります。

レジン液にヴィトラーユのホワイト+クリムゾンでパステルピンク、ホワイト+レモンでパステルイエローが作れます。

ヴィトラーユのホワイトは特に量が多すぎると硬化不良を起こしやすいので、入れすぎに注意してください。

001

 

②蝶のモールドに薄く透明レジン液を出し、全体に広げます。

硬化させるまえに、部分的に①で着色したレジン液を入れます。透明な部分を多めに残しておきます。

ビーズも配置し、硬化します。

 

③透明レジン液を型の半分程度の高さまで入れます。①で着色したレジン液を部分的に入れます。配置できたら硬化します。

 

④調色パレットに透明レジン液を出し、白のパール顔料を混ぜます。

混ざったら、型いっぱいまで入れます。エンボスヒーターをあてて、気泡を抜いて硬化します。

 

⑤完全に硬化したら、型から取り出し、バリ取りしておきます。

 

⑥蝶の上にレジン液を出し、カットしておいたデザインシートを配置します。硬化します。

その後再度表面をぷっくりするまでレジン液を盛り、硬化します。

 

⑦透明レジン液をパーツのモールドに入れて、ヒートンを作ります。気泡をしっかりと抜いてから硬化します。硬化後に取り出して、バリ取りします。同じパーツを2つ作ります。

 

⑧蝶の裏面をコーティングします。この時、蝶の羽の上部分に⑦で作ったヒートンを埋め込みます。気泡を抜いて硬化します。

 

⑨ワイヤーチャームの花の花びらを作ります。着色したレジン液をワイヤーに擦り付けるようにして、膜を作り、硬化します。これを繰り返して、花に色をつけます。

 

⑩コットンパールに9ピンを通して、ピン先を丸めておきます。

 

⑪すべてのパーツを繋いで、完成です。

img_0033

 

 

パステルカラーはふんわりした印象になって、かわいいですよね(*´ω`*)

 

◆ワイヤーに膜を作るときのコツ

img_0034

ワイヤーに膜をうまく作れない時は、はじめにワイヤーにレジン液をたっぷりつけてください。

その後で、膜を張りたい部分を撫でるように、つまようじを滑らせるとうまく膜が出来上がります。

これと同じ方法でマニキュアフラワーも作れちゃいます。

薄い膜はとても繊細で可愛く見えます(^^)/

 

広告