モールド」タグアーカイブ

DAISO・Seria・Can★Doのカラーレジン液比べてみた!

  広告

こんにちは。ふたつきです(^^)/

最近、100均のレジン液のカラーバリエーションがすごく増えてきました(*゚ロ゚)
そこでずっとやりたかった、レジン液の比較をやってみます!

今回比較するのは、DAISO・Seria・Can★Doのカラーレジン液です(^^)/

この内容の動画はこちら↓
https://youtu.be/ctbtIA0ucW0

 

100均で手に入るレジン液の種類

日本国内で店舗数が多い、大手の百円ショップは、DAISO・Seria・Can★Doの3社です。
それぞれが様々な色のカラーレジン液を独自に発売しています。

カラーレジン液はいずれも4g入り本体価格100円となっています。
(DAISOのレジン液はクリアカラーのみ5g入りになっています。)
少量ずつ手軽に買えるのが良い所ですよね(*’▽’)

今回は各社のレジン液の特徴を詳しくご紹介していきます!

こちらでご紹介している内容は、私が個人的に使ってみた感想ですので悪しからずご了承くださいm(__)m
入手できず、紹介内容に入っているものがある可能性があります。

 

DAISOのカラーレジン液

DAISOのカラーレジン液は始めはミルキーカラーの3色しかなかったんですが、徐々に増えてきています。
今回入手できたのは、全部で15色ですΣ(・ω・ノ)ノ!

ダイソーのカラーレジン液15色

ダイソーで見つけたカラーレジン液15色 

メーカーは書かれていませんが、発売元は「(株)大創産業」となっています。

 

◆色の種類

ミルキー系、クリア系など、多様な色があります。
色は、ホワイト、ミルキーブルー、ミルキーグリーン、ミルキーピンク
クリアセピア、クリアブルー、クリアピンク
コバルトブルー、グリーン、イエローグリーン、イエロー、
オレンジ、レッド、パープル、ブラック
の15色です。
後の方で発売された色(ミルキーやクリアがついていない色)ほど、発色が濃くて鮮やかな感じがします。

ミルキー系の色は、容器の中でレジン液と着色剤が分離してしまって、色ムラができていました。
初めに出した分は、色がとても薄かったです。
一度すべて出して、かき混ぜてから使った方がいいかもしれません。

DAISOのカラーレジン液は、他社のレジン液と比べると、全体的に色が薄めな印象です。
しかし、ブラックだけは他社のものよりも濃いですΣ(・ω・ノ)ノ!

◆レジン液の特徴

・硬化時間
パッケージには、晴天時5~30分と書かれていました。
ほかの100均のレジン液と比べても、硬化は遅い感じがしました。
べたつきが気になるときは、長めに太陽光に当ててみてください。

・粘度
粘度は低くて、流し込みやすいです。
気泡はやや抜けにくく、エンボスヒーターを当てても素早く抜けてはくれませんでした。

・収縮
DAISOのレジン液は収縮が大きめです。
平らな部分に広げても、変な盛り上がりやツノのようなものができることがありました。
発生原因はよくわかりませんでした。

◆オススメの作品

DAISOのレジン液は、モールド(型)の作品にオススメです。
全体にサッと広がって、作業しやすいです。
色が薄いのが難点ですが、厚みのあるモールドなら、しっかり発色してくれます。

硬化してもべたつきが残ってしまったときは、表面をSeriaのレジン液でコーティングしてごまかす、という方法も有効ですよ(^^)/

 

 

Seriaのカラーレジン液

Seriaのカラーレジン液は、通常のものと、UVLEDライトでも硬化する速乾のものがあります。
どちらも、色が豊富に発売されています。

 

Seriaの通常のカラーレジン液

100均の中で一番早く発売されたカラーレジン液です。
私が一番よく使う種類がコレです(^^)/
今回入手できたのは、全部で13色です。

Seriaの通常のレジン液13色

発売元は「サンノート株式会社」と書かれています。

 

◆色の種類

Seriaのレジン液は、クリア系の色が多いです。
色は、ホワイト、ミルキーグリーン、ミルキーピンク、ブラック
クリアコバルトブルー、クリアブルー、クリアグリーン、
クリアイエロー、クリアイエローアンバー、クリアアンバー、
クリアレッド、クリアチェリーピンク、クリアバイオレット
の13色です。

色の濃さは濃いめで、使いやすいです。
特に、コバルトブルーバイオレットが濃くて、海や宇宙の表現に適しています。

◆レジン液の特徴

・硬化時間
パッケージには、UVライト(36W)3~10分、晴天時5~30分、曇天時10~36分と書かれていました。
色によって、表記されている硬化時間が異なります。
濃い色ほど硬化時間が長くなります。

・粘度
粘度は高くて、盛りやすいです。
気泡は抜けやすくて、エンボスヒーターを当てると表面の気泡は素早く消えます
気泡が抜けやすいので、このレジン液を気に入っています(‘ω’)ノ

・収縮
このレジン液も収縮があります。
特にモールドで使用したとき、モールドとレジンの隙間がデコボコになってしまうことがあります。
型から取り出した後に、透明なレジン液でコーティングしてカバーしてください。

表面にデコボコがあります

◆オススメの作品

Seriaの通常のレジン液はミール皿の作品にオススメです。
粘度が高いので盛りやすくて、ぷっくり仕上がります。
ミール皿だと収縮によるデコボコもできず、作りやすいですよ(^^)/

 

Seriaの速乾のカラーレジン液

非常に硬化するのが早いカラーレジン液です。
100均でレジン液を購入される方はUVライトを持っていない方も多いので、需要が多いみたいです。
どんどん新色が出てきています。
今回入手できたのは、全部で12色です。

この速乾レジンは梱包が過剰な気がします。

販売元は「TMSプランニング」と書かれています。

 

◆色の種類

Seriaの速乾レジン液は、パステル系がかわいいです。
色は、ホワイト、パステルブルー、パステルイエロー、パステルパープル
クリアマリンブルー、クリアブルー、クリアグリーン、クリアイエロー、
クリアレッド、クリアピンク、クリアパープル、クリアブラウン
の12色です。

色ごとに濃さにばらつきがあります。
特にクリアブルー、クリアパープルは色が薄く、厚みの薄い作品だとほとんど色がわからないレベルです。
逆にパステル系の色は向こう側がほぼわからないくらい濃い色になっています。

◆レジン液の特徴

・硬化時間
このレジン液は濃さにばらつきがあるせいか、色によって硬化時間がまちまちです。
パッケージに書かれている平均的な時間は、
UVライト(36W)3~10分、
UV-LEDライト(10W)2~5分、
晴天時3~15分or5~30分
でした。
色によって、表記されている硬化時間が異なります。

このレジン液はUV-LEDライト(ジェルネイルでよく使われているライト)でも硬化するのが大きな特徴です。
最近、格安のUV-LEDライトも発売されていますので、この機会に購入してみてはいかがでしょうか(^^)/

 

・粘度
粘度は比較的高くて、盛りやすいです。
このレジン液は非常に気泡が抜けにくいです。
エンボスヒーターを当てても、ほとんど効果がありませんでした。
最終的に気泡はプラスチックスプーンやスパチュラですくって取り除きました(;´・ω・)

気泡が入っていても良いような、海のデザインとかに向いているかと思います。

・収縮
このレジン液は収縮が少ないです。
つるっと綺麗な表面に仕上がります。
表面をきれいに仕上げたいモールドの作品にもオススメです。

◆オススメの作品

Seriaの速乾のレジン液は紫外線が弱いときにオススメです!
硬化時間が早いので、作業がはかどります(∩´∀`)∩

作品ではミール皿・空枠の作品をおすすめします。
モールドの作品も良さそうですが、
複雑な形のモールドだと気泡が入りやすくなり、抜くのが大変になりそう(;゚Д゚)

 

Can★Doのカラーレジン液

Can★Doのカラーレジン液は、以前からあるチューブのものと、新しいリッチカラーがあります。

以前からあるものは、フロストタイプ、ハニー、メープル、チョコレートしかなく、これ以上増えそうな気もしないので、ここでは軽く触れるだけにしておきます。
詳しくはこちらの動画をご覧ください。

 

 

Can★Doのリッチカラーレジン液

Seriaのレジン液にそっくりな容器に入ったレジン液です。
今回比較してみて、一番使いやすそうだと思いました!!
今回入手できたのは、全部で10色です。

発売元は「株式会社まるき」と書かれています。

 

◆色の種類

ミルキー系とディープ系が5色ずつあります。
色は、ミルキーブルー、ミルキーグリーン、ミルキーイエロー、
ミルキーパープル、ミルキーピンク
ディープネイビー、ディープブルー、ディープグリーン、
ディープイエロー、ディープレッド
の10色です。

色の濃さはかなり濃くて使いやすいです。

透明感よりも、色の濃さを重視した感じがあります。

◆レジン液の特徴

・硬化時間
パッケージには、UVライト(36W)4~10分、晴天時5~30分と書かれていました。
色によって、表記されている硬化時間が異なります。

・粘度
粘度は中間ぐらいで、普通な印象です。
特別盛りやすいわけでもなく、広げにくいわけでもありません。
オールマイティなイメージです。

気泡の抜けやすさも普通で、つまようじで数回つつけば割れました。
エンボスヒーターを当てると、気泡が抜けやすくなりました。

・収縮
このレジン液も収縮があります。
稀にモールドとレジンの隙間がデコボコになってしまうことがありました。
でもSeriaの通常のレジン液よりもずっと少なくて、デコボコも気にならないほどでした。
気になる時には型から取り出した後に、透明なレジン液でコーティングしてカバーしてください。

◆オススメの作品

良くも悪くも普通のレジン液なので、何にでも使いやすいです。
欠点は、カラーバリエーションが少なく、クリアカラー(透明)がないこと。
レジンの作品はクリア系の色が多いので、「ディープカラー」がもっと増えると嬉しいです。
今後色が増えたら、このレジン液をメインに使っていきたいです(*’▽’)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

まとめ

ここまで見てきた内容を表にしてみました。

硬化時間 DAISO Seria通常 Seria速乾 Can★Doリッチカラー
 UVライト(36W) 記載なし 3~10分 3~10分 4~10分
 UV-LEDライト 硬化しない 硬化しない 2~5分※ 硬化しない
 太陽光 晴天時 5~30分 5~30分 3~15分/5~30分 5~30分
     曇天時 記載なし 10~60分 記載なし 記載なし

※硬化時間は、色によってばらつきがあります。

実際に使ってみた硬化時間の印象は
遅い < DAISO < Seria通常 ≦ Can★Do < Seria速乾 < 早い
でした。

レジン液の特性 DAISO Seria通常 Seria速乾 Can★Doリッチカラー
粘度 低い 高い やや高い 普通
気泡の抜けやすさ 普通 抜けやすい とても抜けにくい 普通
ぷっくり盛りやすさ 盛りにくい 盛りやすい 盛りやすい 普通
見つけた色の数 15色 13色 12色 14色
色の濃さ 薄め 濃いめ 色による 濃い
収縮 表面が盛り上がることがある 型との隙間が凸凹になる きれいに仕上がる 稀に型との隙間が凸凹になる
オススメの作品 モールド ミール皿・空枠 ミール皿・空枠 何でもOK
紫外線が弱いとき

 

比較のために4種類のレジン液でシャボン玉レジンを作たんですが、
それぞれの性質の違いがはっきりわかりました。
https://youtu.be/vfdsf1wJ92o

 

終わりに

今回比較してみると、色にかなりの差があることがわかりました。
使いたい作品の色に合わせてレジン液を選ぶと良いかと思います。

かなり主観の入ったレビューなので、異なるご意見もあるかと思います。
違う感想を持ったらごめんなさい。
少しでもレジン液選びのヒントにしていただけると幸いですm(__)m

動画も作成しましたので、写真ではわかりづらいと思われた方は、よろしければご覧ください。

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



  広告

こんにちは。ふたつきです(^^)/
先日、ダイソーで新しくモールドが発売されましたよ!という情報をいただいて、ダイソーの巡りをしました(;^_^A
田舎のせいなのか、なかなか見つからず、4店舗目でやっとゲットできました(∩´∀`)∩
今回はダイソーで新しく発売された、「UVレジン用 シリコンソフトモールド」について、ご紹介します!

この内容の動画はこちら↓
https://youtu.be/1NuldkhlzIM

 

新商品「UVレジン用 シリコンソフトモールド」

新しく発売されたダイソーのモールドは5種類あります。

左上から、「ラウンド」「シンプル」「ジュエリー」
左下から、「アニマル」「アンティーク」


かなり柔らかくて、簡単に曲げることができます

いずれも、税抜100円(税込108円)です(∩´∀`)∩
100均の商品とは思えないクオリティーですよねΣ(・ω・ノ)ノ!

 

型の大きさと必要なレジン液の量

使用するときに、型の大きさ必要なレジン液の量がわかれば、材料を買い集めるのも楽になります。
そこで、それぞれの型の大きさと必要なレジン液の量を調べてみました。

大きさはメジャーで計測しました。
表記と多少の誤差があるかもしれませんので、ご了承くださいm(__)m


必要なレジン液の量は、比重が同じくらいの水を型に入れて、測ってみました
こちらも誤差があるかもです(;^_^A
封入するパーツや、コーティングに使うレジン液の量、使用するレジン液の種類によっても必要なレジン液の量は変化しますので、目安程度にしてくださいね♪

 

「ラウンド」

ダイソーのモールド「ラウンド」のサイズ

半球や円など、7種類の形が作れる「ラウンド」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・直径8mmの半球:4つ(0.2g)
・直径20mmの半球:1つ(1.7~1.8g)
・直径20mmの平らな円:1つ(0.9g)
・27×16mmのぷっくりしたしずく形:1つ(1.9g)

私は特にこのしずく形が気になっています。
ぷっくりした形が可愛いです(*´▽`*)

 

「シンプル」

ダイソーのモールド「シンプル」の大きさ

三角形や立方体など、9種類の形が作れる「シンプル」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・1辺8mmの立方体(サイコロ形):4つ(0.4g)
・1辺15mmの平らな三角形:1つ(0.3g)
・1辺15mmの四角錐(ピラミッド形):2つ(0.8g)
・23×4mmの穴の開いた短冊形:1つ(0.4g)

百均の材料でピラミッドの形が作れるのは嬉しいですね(*´▽`*)
ミニミニオルゴナイトなんかも作れちゃいます♪

 

「ジュエリー」

ダイソーのモールド「ジュエリー」の大きさ

カットされた宝石のような、5種類の形が作れる「ジュエリー」のモールド。

内訳は(必要なレジン液の量)
・26×18mmの四角い宝石:1つ(1.7g)
・30×17mmの楕円形の宝石:1つ(2.0g)
・長辺15mmの八角形の宝石:1つ(0.5g)
・29×10mmの穴の開いたひし形?:1つ(0.4g)

かなり細かくカットが入っているので、見る角度によってキラキラした感じの宝石ができそうです。
計ってみると、意外とレジン液が必要みたいですね(;^_^A

 

「アニマル」

ダイソーのモールド「アニマル」を作るのに必要なレジン液の量

立体的な動物、3種類が作れる「アニマル」のモールド。
こちらは正確な大きさはわかりづらいので、測りませんでしたm(__)m

内訳は(必要なレジン液の量)
・ねこ:1つ(1.5g)
・ペガサス:1つ(2.1g)
・はと(鳥?):1つ(1.3g)

表面の凸凹があって、立体感のある作品に仕上がりそうです。
私はペガサスをまず作ってみたいです(*’▽’)

 

「アンティーク」

ダイソーのモールド「アンティーク」を作るのに必要なレジン液の量

エッフェル塔やカメラといった、4種類が作れる「アンティーク」のモールド。
こちらも大きさは測りませんでしたm(__)m

内訳は(必要なレジン液の量)
・かぎ:1つ(0.7g)
・エッフェル塔:1つ(1.4g)
・カメラ:1つ(3.6g)
・懐中時計:1つ(2.8g)


エッフェル塔の模様や、懐中時計の周囲のつぶつぶ、カメラの部品の細部まで、しっかり再現されています。
ここまですると、細かすぎて気泡が入りやすい気もしますが、出来上がりは綺麗そうです(*’▽’)

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?
100均アイテムとしては、すごいモールドだと伝わるといいんですが・・・ちょっと写真ではわかりにくいですね( ̄▽ ̄;)
動画も作成しましたので、写真ではわかりづらいと思われた方は、よろしければご覧ください。

次はこのモールドたちを使って、作品作りをしていきます!

今回は以上です!
また次回(^^)/

 

広告



お花のブローチ

今年も残すところあとわずかとなりました。
今年一年、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

というわけで、正月には関係ありませんが、お花のブローチ作りました(*^^*)

 

【UVレジン】お花のブローチ

◆材料


・UVレジン液ハード
・NRクリアカラー(東急ハンズに売ってます)
・シリコンモールド:花(海外から取り寄せしました)
・ミラーパウダー(CanDoで買いました)
・ブローチピン
・調色パレット

 

◆作り方

①レジン液をピンクとオレンジに着色します

調色パレットにUVレジン液を出します。
そこに、NRクリアカラーを混ぜます。
ピンク:NRクリアカラーマゼンダ
オレンジ:NRクリアカラーオレンジ+マゼンダ少量

混ぜ終わったら、エンボスヒーターを当てて、気泡を抜いておきます。

②モールドに着色したレジン液を入れます(1回目)

先にオレンジのレジン液を入れて、型の半分に伸ばします。
花弁の先の部分に気泡ができやすいので、エンボスヒーターを使いながら丁寧につぶします。

オレンジが広げられたら、ピンクを入れます。
底に浅く広がる程度にします。

気泡が抜けたら硬化します。

③モールドに着色したレジン液を入れます(2回目)

硬化したオレンジの上には、オレンジのレジン液を、ピンクの上にはピンクのレジン液を入れます。
型の半分くらいの高さになるようにします。

ピンクとオレンジの境目はつまようじでかき混ぜておきます。
気泡を抜いて硬化します。

④モールドに着色したレジン液を入れます(3回目)

先ほど同様に、オレンジとピンクのレジン液を、型の9分目くらいまで入れます。

境目をぼかしてから、気泡を抜いて硬化します。

⑤ミラーパウダーをのせます


型の上部分に、ミラーパウダーをのせます。
余分なパウダーは取り除いておきます。

⑥ミラーパウダーの上にUVレジン液をのせます


ミラーパウダーの上に、UVレジン液を乗せて、全体に伸ばします。
つまようじでミラーパウダーを傷つけないように注意します。
伸ばせたら硬化します。

⑦型から取り出します

⑧コサージュピンを付けます


裏面にUVレジン液を広げます。
そこにコサージュピンの根元を、埋めるようにします。
硬化します。

完成です(*^^*)

まとめ

ちょっと色が濃すぎたので、次回はもう少し薄い色で作りたいです(-_-;)

この型、大きすぎるかなと思っていたんですが、作ってみたら意外と髪飾りに丁度良いサイズでした。
活用していきたいです(*^^*)

では、良いお年を(^^)/

広告