丸カン」タグアーカイブ

秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

  広告

秋といえば、紅葉です!

ということで、もみじをイメージしたネックレスを作ってみました(*’▽’)

 

【UVレジン】秋色もみじのネックレス/カドを削って研磨

 

◆材料

%e6%9d%90%e6%96%991

%e6%9d%90%e6%96%992

001%e6%9d%90%e6%96%993

・UVレジン液ハード

・NRクリアカラー

・シリコンモールド

・ホイルネイルシート(ダイソー)

・パール顔料 肌色系2色

・丸カン

・Aカン

・ワックスコード(ダイソー)

・爪ヤスリ

・耐水ペーパーやすり #400#800#1000#1500

・コンパウンド 粗目・細目・極細・#1万~1万5千

・水入れ

 

 

◆作り方

①大きな円形のモールドに、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。気泡を抜いて硬化します。

002

 

②レジン液を紅葉色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのマゼンダを2滴くらい入れます。紅葉色に近づくように、オレンジを少しずつ入れていき、↓のような色にします。

003

 

③レジン液をイチョウ色に着色します。三角トレーにレジン液を多めに出します。NRクリアカラーのオレンジを2滴くらい入れます。ほんの少しだけブルーを入れて、↓のような色にします。

004

 

④型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。時々、透明レジン液と混ぜて、なじませます。ふわっとした色の雰囲気になるようにします。

005

ぽつぽつと、紅葉色とイチョウ色の点々を配置して、混ぜずに硬化します。

 

⑤型に、底に広がる程度の量の透明レジン液を入れて、全体に伸ばします。紅葉色とイチョウ色のレジン液を所々に入れていきます。透明レジン液と混ぜて、なじませます。色の配置を整えて、硬化します。

006

 

⑦ホイルシートで所々に金箔っぽいものを貼り付けます。張り付けられたら、透明レジン液を型いっぱいまで入れて、硬化します。

007

 

⑧完全に硬化したら、型から取り出します。

 

⑨トレーの上で、表面(金箔が上になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。表面がぷっくりするくらい、レジン液を盛ります。全体に伸ばして、気泡を抜き硬化します。

008

硬化できたら、つまようじを抜いておきます。

 

⑩裏面をやすりで削って平らにしておきます。

 

⑪パール顔料でレジン液を着色します。三角トレーにレジン液を出します。クリーム色と薄茶色のパール顔料を混ぜて、↓のような色にします。

009

 

⑫トレーの上で、裏面(金箔が下になるほう)を上にして置き、穴をつまようじで塞いでおきます。先ほど着色したレジン液をぷっくりするくらい、盛ります。気泡を抜き、硬化します。

010

硬化したら、つまようじを抜いておきます。

 

⑬表面とカドを、鉄やすりで削って、滑らかにします。こんな感じ↓

011

 

⑭表面を研磨して、ツルツルにします。耐水ペーパーやすりで、#400→#800→#1000→#1500と磨いた後、コンパウンドの粗目→細目→極細→#1万~1万5千で磨いて、ピカピカにします。細かいやり方は「春の野原のたまご・UVレジンを研磨してみた」を見てください(^^)/

磨けるとこんな感じになります↓

012

 

⑮Aカンを穴に通します。Aカンとワックスコードを丸カンでつないで、ネックレスにします。

013

 

完成です(*´ω`*)

014

 

丸みのある形が、優しい雰囲気を出しています♪

015

裏面にパール顔料を塗ったので、黒っぽい服でもはっきり色が出ます(*’▽’)

016

 

今回は、使いやすいネックレスになりました。

作ったものを身につけていけるっていうのもいいですよね(*^^)v

 

広告



  広告

さくら色にゃんこのキーホルダー◆マニキュアでグラデーション

こんにちは。

梅雨明け後の日差しがまぶしい今日この頃。。。

UVレジン液を着色しようと思ってシリコンカップに出したら、作品に流し込む前に硬化してしまいましたorz

紫外線ってすごいですね。

家の中でも日焼け止め塗った方がいいんだろうか・・・とか考えてしまいました。

 

さて、今回は前回の練習を生かして、マニキュアのグラデーションを下地にしたキーホルダーを作ってみました。

 

◆さくら色にゃんこのキーホルダー・マニキュアでグラデーション

練習が功を奏して、きれいなグラデーションを作れるようになってきました!!

使った色のせいでしょうか・・・ちょっと和風テイストです。

 

◆材料と道具

材料

・マニキュア(詰め放題で8本500円くらいだったはず・・・)

・レジン液(ハード)

・マスキングテープ(幅広のもの)

・レジン枠(長方形で上下にカンあり)

・封入パーツ(ネコ、お花×3)

・丸カン×3

・チェーン

・カニカン

・Tピン

・スワロフスキーのソロバンビーズ

・パールビーズ

・クラッシュシェル(キャンドゥ)

・3Dネイルシール(写真に写っていないです)

・その他(ピンセット、つまようじ、トレー、ペンチ、ニッパー、丸ヤットコなど)

 

◆作り方

①平らなトレーの上に、マスキングテープを粘着面を上にして張り付けます。そこへレジン枠を固定します。

 

②透明レジン液をレジン枠へ流します。つまようじで、全体に広げて硬化します。

このとき、レジン液を破れない程度に薄くします。これから何層も重ねるため、厚くしすぎると後の作業がやりづらくなります。(*^_^*)

001

 

③マニキュアを塗ります。

↓キラキラしたデザインにしたいので、はじめに白(ラメ入り)を全面に塗っておきます。

002

↓次に、上下の色の濃い部分から順番に塗っていきます。紫→薄ピンク→ピンク→薄ピンク

003

↓隣の色を塗ったら、つまようじで、色の境目をぼかしてグラデーションにしていきます。メインの色となる薄ピンクに他の色を混ぜるようなイメージで、端から順番に作ります。

004

↓薄ピンクを塗り、混ぜます。

005006

↓中央に白を塗り、混ぜます。

007008

混ぜ終わったら、マニキュアを完全に乾かします。

 

◆マニキュアでグラデーションをするコツ

グラデーションを作るためには、つまようじで混ぜる必要があります。でも、マニキュアは時間が経過すると固まってしまいます。少しずつマニキュアを塗って、素早く作業しましょう(^^)/

混ぜるときに、固まるスピードが早すぎると思ったら、マニキュアを多めに塗ってみてください。マニキュアが多いと、乾くまで時間がかかります。その間につまようじで混ぜます。そして、長めに乾燥させる時間をとります。

実は、マニキュアとUVレジン液は相性が大変悪いです。混ぜるな危険!です。硬化不良が起きたり、変色したり、することがあります。マニキュアを塗った後にUVレジンを重ねるときは、完全に乾いてから、(UVレジン液をなら硬化してから)作業するようにしましょう(^^)/

※マニキュアを使用するとき、必ず換気をしてください。シンナーのせいで気分が悪くなることがあります。

 

④レジン液を全体に塗って猫のメタルパーツを封入し、硬化します。

009

 

⑤レジン液を全体に塗ってお花のメタルパーツを封入し、硬化します。

010

 

⑥表面をぷっくりするくらい、レジン液を盛って硬化します。

 

⑦裏面を作ります。左上に3Dネイルシールを貼ります。

011

 

⑧レジン液を全体に広げ、右下にシェルパウダーを入れます。硬化します。

012

 

⑨裏面をコーティングします。ぷっくりするくらいレジン液を塗り、硬化します。

 

⑩Tピンに、ソロバンビーズとパールビーズを通します。Tピンの根元を90度に曲げます。Tピンの先を8mm程度残してニッパーでカットします。先を丸ヤットコでくるっと丸めます。

013

 

⑪すべてのパーツをつなぎます。レジン枠の下に、丸カンで先ほど作ったパールのチャームを付けます。上にはチェーンとその先にカニカンを付けます。

014

015

完成です♪

 

綺麗な色に仕上がりました!マニキュアのパール色が映えてキラキラして見えます。

016

017

持ち上げて見ると、裏から猫が透けて見えるます。(写真ではわからないかな(;^_^A)

 

マニキュアは不透明ですが、とても発色が良いです。

特にパール系のキラキラした色がきれいにできます。

もっといろんな色でやってみたくなりました(*^_^*)

 

広告